こんにちは。ホットクックがなければ生きていけないcampion(Follow @beautifulrice1)です。
ホットクックを使い始めて、これまでと使う食材が変わってきたと感じる人が多いのではないでしょうか。

このページでは、ストックしておくとホットクックが使いやすくなる食材を紹介します。ぜひ目を通してください。
ストック食材のすすめ
煮込み料理や発酵調理など、ホットクックには得意な料理があります。
そんな得意料理をふだんの献立の中心にしておくと、日々の献立作りが楽になります。
得意料理で使う食材の中には、保存が効くものもたくさんあります。そんな食材をストックしておけば、ヘビロテメニューを作る時はもちろん、新しいメニューに挑戦する時にも何かと便利です。

子どもを連れてスーパーに買い物に行くのもけっこう大変。
わが家も、このページで紹介している食材をストックしています。
おかげで、「あれがない」「これがない」という悩みがかなり解消されました。
1. 大豆
畑のお肉「大豆」。乾物なので、生鮮食品のように頻繁に賞味期限を確認する必要がありません。
寝ている間に水につけて戻し、朝蒸してあげればおいしい蒸し大豆のできあがり。
わが家では、原則、週末に蒸しておき、平日のおかずにプラスして使ってます。
関連するレシピ




2. トマト(缶・パック)
フレッシュなトマトももちろんおいしいですが、使い回しが効くのはやっぱりパックや缶詰にして売られているもの。
豊富な水分をふくむトマトは、無水料理が得意なホットクックとの相性もバツグン。
これさえあれば、煮込み系のベーススープはできたも同然。
わが家では、ホットクックで煮込み料理を作りたいと思った時に、すぐに使えるようにストックしています。
関連するレシピ




3. 麹(こうじ)
発酵食品に欠かせないのが麹。
中でも乾燥麹は、管理も簡単で、使いやすいです。
味噌を作る時にも大活躍しましたが、回数で言えば甘酒づくりに使われることが圧倒的に多いです。
わが家では、蒸し大豆と同じように週末に甘酒を仕込んでおいて、平日の朝一番や、小腹が空いた時のおやつ代わりに飲んでます。
関連するレシピ

4. コーン缶
子どもの好物といえば、コーン。どうしてこんなに好きなのかと、嫉妬してしまうくらい。
週末の子どものおやつに、コーンスープとしてよく使います。雨が降って、買い物に行きたくないときは、楽ですし、子どもの機嫌も良くなるのでいいことづくめ。
ただ、それだけだと飽きてしまうので、そんなときはバターとの相性の良さを生かした、じゃがベーコンのバター蒸しはいかがでしょうか。よかったらおためしください。
関連するレシピ


5. カレールー
ホットクックといえばカレー。嫌いな人がほとんどいない上に、失敗することもほとんどないというお守りレシピ。
好きなルー、冒険してみたいルー、いろんなルーをいくつか用意しておいて、その日の気分で使い分けると、ホットクックのカレーライフをいっそう楽しめます。
1種類に限定する必要はなく、辛口と中辛を混ぜるなど、アレンジ自在。
ルーつながりで、ハヤシライスなどのカレー以外のルーも用意しておくと、マンネリ化を防げます。
関連するレシピ



6. だしパック
トマトが洋食のベースなら、だしパックは和食のベース。
かつお節、昆布があれば、あえてだしパックがなくてもなんとかなりますが、やはり一度その便利さを知ってしまうと、なかなか元には戻れません。
だしパックは、計量がいらないことや煮出した後の処理が簡単というメリットがあります。
和食のだしは好きなんだけど、どうしても扱いが苦手という方は、一度お試しください。
しっかりとしただしが取れるので、それ以外の調味料はほとんど使わなくても、素材のおいしさを引き出したおいしい料理に仕上がります。
関連するレシピ



7. 煮干し
茅乃舎のだしが「ハレの日」のだしだとしたら、煮干しは「ケの日」のだし。
コストもかからないので、普段の料理にガンガン使えます。
開封直後にぼりぼりつまみ食いをして、気持ちが満たされたら、和食のだしとして使いましょう。
わが家では、やっぱりみそ汁に使うことが多いです。1杯1本を目安に、ポンポンと内鍋に放り込み、そのとき食べたい具材と一緒に煮れば、おいしいみそ汁の完成です。
関連するレシピ

8. ローリエ
洋食のくさみ消しといえばローリエ。ホットクックを使うまでは、あまり使う機会がありませんでした。
なければないで、なんとかなりますが、入れるとやっぱりちがいます。
ちょっと手の込んだ洋食をホットクックで作ろうと思った時には、レシピにローリエが出てくることが多いです。
ごちそうを作ろうと思った時に、困らないようにするためにストックしておくことをおすすめします。
関連するレシピ


9. 白ワイン
これもローリエと同じ。洋食のごちそう作りに必要になります。
甘口でなければ大丈夫。そんなに高価なものをそろえておく必要はありません。
飲む用に買っておいた白ワインが、口にあわなかったらそれを料理用にまわしてもいいんです。
なければ、水で代用することもできますが、あったほうが香りも良くなり、ごちそう感がアップします。
冷蔵庫にスペースがあれば、ストックしておくと便利です。
関連するレシピ


10. パスタ
ホットクックはパスタもゆでられます。鍋でゆでればいいじゃんと言わず、ホットクックにまかせてください。
自動メニューのパスタのゆで時間は7分に設定されているので、太さなどによほどのこだわりがなければ、ゆで時間7分のパスタを用意しましょう。
ホットクックが2台あれば、片方でソース、もう片方でパスタを準備できたりします。
ただ、そんなブルジョアではないわが家のような場合は、どちらか一方だけでもホットクックにまかせてあげると、だいぶ負担は軽くなります。
関連するレシピ

まとめ

いかがでしたでしょうか?
ホットクックを使い始めた人は、ホットクックでよく使う食材がこれまでとちがうことに気づいているはずです。
料理の負担を軽くするために導入したホットクック。よく使う食材で、保存が効くものについては、ネット通販をうまく活用して、さらに負担を軽くする工夫をしてみてはいかがでしょうか。
参考になりそうな記事



最後までお読みいただき、ありがとうございました。CAMPION(Follow @beautifulrice1)でした。