ホットクックを買ったらはじめに作るべきメニュー12選

ホットクック初心者

こんにちは。ホットクックがなければ生きていけないcampion(Follow @beautifulrice1)です。

ホットクックの世界へようこそ。念願のホットクックを手に入れ、期待に胸をふくらませていることと思います。

しかし、ホットクックを買ったものの、機能の多さに圧倒されている人も多いのではないでしょうか。

https://campion110.net/wp-content/uploads/2019/07/IMG_2666-e1564406598919.pngCAMPION

このページでは、ホットクックを便利家電として生活に取り入れるために、はじめに作るべきメニューを12個紹介します。

12個のメニューをえらんだ基準

ホットクックにはさまざまな機能があります。

説明書を見ながら1つずつ機能をためしていたら、便利さを実感する前に疲れてしまいます。

また、やみくもにためしても結果は同じです。

そこで、スタート直後につまずくことがないように、以下の3つの基準でレシピを集めました。

  1. 公式レシピと自分の好みのギャップを知る
  2. ホットクックに対する思い込みを壊す
  3. 自分のライフスタイルにフィットする使い方を考える

No.1のメニューから順にためしていくことをおすすめしますが、家庭ごとに事情がちがいますので、気になるレシピから始めてもかまいません。

https://campion110.net/wp-content/uploads/2019/07/IMG_2667-e1564406647556.pngCAMPION

早速いってみましょう!

1. チキンと野菜のカレー(無水カレー)

ホットクック チキンと野菜のカレー(無水カレー)

ホットクックをここまで有名にしたのは、この無水カレーです。

ベースになるのはトマトと玉ねぎ。この2つは他のホットクック料理でもよく使います。

野菜がもつ水分の量にきっと驚くはずです。

学べることは?

材料を切る、内鍋にセットする、ボタンを押すというホットクックの自動調理機能の基本操作を学べます。

予約機能やアプリ(COCORO KITCHEN)をためしてみるのもいいでしょう。

実際に内鍋に材料を入れてみると、肌感覚として材料のボリュームがわかるようになります。

加熱時間以外にも、下ごしらえや片付けにどれくらい時間がかかるのかもわかり、ホットクック料理にかかるトータルの時間に見通しがつけられるようになります。

よほどめちゃくちゃなことをしなければ失敗することはありませんが、まずはレシピ通りに作ってみましょう。

ホットクック チキンと野菜のカレー(無水カレー)チキンと野菜のカレー(無水カレー)(No.007)を作りました|ホットクック1.6L

2. 肉じゃが

ホットクックの肉じゃが

次に作るのは、和食の定番「肉じゃが」。

私が学生だった20年前には、得意料理に肉じゃがを挙げるとモテたとかモテなかったとか。。。

準備は簡単。材料を大きく切ってホットクックにセットするだけ。

肉じゃがを食べたことがない人はいないはず。

これまで自分が慣れ親しんできた肉じゃがとのちがいを味わってください。

学べることは?

公式レシピの味付けは「濃い」と言われることが多いです。

https://campion110.net/wp-content/uploads/2019/08/IMG_1528-1-e1564820695416.jpgCAMPION

私もそう思います。野菜本来のうまみを消してしまっている気すらします。

とはいえ、味の好みは個人差が大きいのも事実。

一度、公式レシピ通りに作ってみて、「自分の肉じゃが」と「ホットクックの肉じゃが」のギャップをたしかめてみましょう。

公式レシピとは長いつきあいになります。

肉じゃが作りを通して、自分の好みとのギャップを知っておくと、他の料理を作る時にも味を調整しやすくなります。

たし算の料理である洋食ではこのギャップを感じることが難しいので、和食の代表格である肉じゃがをおすすめします。

また、自分の手で作るよりもホットクックで作る方が時間がかかることもある、という学びも得られます。

ホットクックの肉じゃが肉じゃが(No.001)を作りました|ホットクック1.6L

3. 鶏と大根の煮物

鶏と大根の煮物

もう1つ和食を紹介します。肉じゃがよりもシンプルな鶏と大根の煮物です。

一応、料理名はついていますが、ホットクックの代名詞と呼べるような市民権は得てません。

肉じゃがよりもシンプルだからこそ、ホットクックのよさを実感できるメニューです。

学べることは?

肉じゃがと同じで、自分の好みと公式レシピのギャップを知ることができます。

また、カレーや肉じゃがは材料の種類が多いので、「よし作るぞ」を気合いを入れてから作る感じがあるのに対し、このレシピは冷蔵庫にある野菜と肉を組み合わせて、内鍋に放り込むだけという手軽さがあります。

加熱時間も圧倒的に短いです。

忙しい日常生活の中、ホットクックを負担なく使い続けるにはこういった手軽なレシピが欠かせません。

1週間のスケジュールを考えて、子どもの習いごとがある日はこういった手軽なメニューを活用しよう、みたいにライフスタイルにフィットする献立作りのヒントを与えてくれます。

鶏と大根の煮物 ホットクック鶏と大根の煮物(No.056)を作りました|ホットクック1.6L

4. じゃがいもの甘辛炒め

じゃがいもの甘辛炒め(No.141)

次に紹介するのはじゃがいもの甘辛炒めです。

名前からわかるように炒め物です。

野菜の火通りがよくなるように、細切りにし、お肉と一緒に炒めるシンプルなメニューです。

学べることは?

煮込み系の料理が得意と言われるホットクックですが、炒め物もできないわけではありません。

ただ、その炒め物がおいしいかどうかは別の話です。

このレシピでは、ホットクックが作る炒め物の可能性と限界を学べます。

ふたをして調理するというホットクックの構造上、炒め物の仕上がりには明らかに限界があります。

手動機能と合わせて、炒め物の仕上げをするという方法もなくはないですが、手放し運転できなくなってしまうことや、ホットクックのまわりが汚れてしまうことからも、個人的にはなかなか前向きになれません。

じゃがいもの甘辛炒め(No.141)じゃがいもの甘辛炒め(No.141)を作りました|ホットクック1.6L

5. 蒸し大豆

ホットクック 大豆

これまで紹介してきた自動調理機能とはちがい、次は手動機能を使ったレシピを2つ紹介します。

はじめに紹介するのは蒸し大豆です。

乾物の大豆を一晩水につけておき、水分を吸った大豆を手動の蒸し機能を使って1時間蒸せば、ホクホクの蒸し大豆のできあがりです。

ホットクックがなければ、出会わなかった味です。

学べることは?

これまで使う機会が少なかった乾物のおいしさに気づかせてくれます。

準備や加熱に時間がかかる乾物の弱点も、ホットクックがすべてカバーしてくれます。

蒸す以外の手動機能もたくさん用意されています。

自分ですると単調に感じる工程も、ホットクックが忠実にこなしてくれるので家事の負担が軽くなるはずです。

ホットクックの手動機能が優秀であることを実感してほしいので紹介しました。

1週間のうち、どこで大豆料理を作るのかを考えてみるといいでしょう。

ホットクック 蒸し大豆 蒸しかご手動で「蒸す」機能を使って大豆を蒸しました|ホットクック1.6L

6. 玉ねぎのスープ

玉ねぎのスープ

ホットクック界隈では、神スープと言われている玉ねぎのスープ。

材料を入れて手動の炒め機能(40分)をセットすればできあがり。

これだけでメインのおかずにはできませんが、副菜としては十分です。

学べることは?

手動機能の炒め機能のポテンシャルの高さを知ることができます。

加熱時間が長いにもかかわらず、ホットクックは文句1つ言いません。

むしろ、けなげに調理状況を教えてくれさえします。

また、下手に調味料を加えて味付けをするよりも、素材本来の味を引き出してあげるような味付けや調理方法がいかに大切かを学べます。

ボキャブラリーが足りず、このメニューのすごさを伝え切れないのがなんとももどかしいです。

手動機能を使いこなせるようになると料理の幅はぐっと広がり、上級者の仲間入りと言えるのかもしれません。

玉ねぎのスープ勝間さんおすすめ 玉ねぎのスープ(オニオンスープ)を作りました|ホットクック

7. ゆで卵

ゆで卵 完成

ホットクックはゆで卵も作れます。しかも、自動調理メニューとして登録されています。

味はいたって普通です。

そのまま塩をつけて食べてもいいですし、サラダに混ぜてもいいんです。

くり返しますが、ホットクックだからといってことさらおいしくなるわけではありません。

学べることは?

自分で簡単に作れる料理でも、ホットクックが代わりに作ってくれる料理があることを理解できます。

「わざわざホットクックを使わなくてもいいのに」というような料理も、ホットクックにまかせてみてください。

調理時間は、たかだか15分ほどですが、この時間がものすごく貴重であることを実感できると思います。

15分もあれば、かなりの家事をこなすことができます。この15分が積み重なって、少しずつ生活にゆとりが生まれるようになります。

ちょっとしたメニューや料理の工程も、ホットクックでできないかという視点を持つと少しずつ自由時間が増えていくはずです。

ゆで卵 完成ゆで卵(No.095)を作りました|ホットクック1.6L

8. 煮こみうどん

煮こみうどん(No.105)

ここからはクイックメニューの王道を3つ紹介します。

はじめは煮込みうどん。

うどんと野菜、それからだしの出そうなお肉などの具材を入れれば、それっぽい料理ができてしまいます。

学べることは?

時間がない、食欲がない、家族が出かけているので自分の食事だけを用意すればいいなど、簡単にすませたいけど、「コンビニ弁当はちょっとなぁ」と思う瞬間は意外と多いもの。

そんなときに、クイックメニューを知っておくと重宝します。

煮込みうどんを作ってみて、作るのにかかる時間や手間を覚えておくと良いでしょう。

人によっては、パスタやラーメンが好きという人もいるでしょう。そういう人も、一度うどんを作ってみることをおすすめします。

このメニューの隠れたよさは、冷蔵庫のあまりものを使える点です。

ふだんの料理は、1食だけ好きなものを作ればいいというものではありません。毎日3食分の献立を考え、食材の在庫も管理しなければいけません。

煮込みうどんには、このサイクルをリセットしてくれる力があります。

ホットクックを使って、冷蔵庫の食材整理をするヒントをくれるのがこのメニューです。

煮こみうどん(No.105)煮こみうどん(No.105)を作りました|ホットクック1.6L

9. 野菜スープ

野菜スープ

クイックメニューの2つ目は野菜スープです。

このメニューは実に懐が深いんです。次に紹介する味噌汁が和食の横綱だとしたら、野菜スープは洋食の横綱です。

旬の野菜を使って、文字通りスープにしたり、いろいろな具材を使ってボリュームたっぷりのおかずスープにすることもできます。

学べることは?

ホットクックが作れるのは、カレーライスのような4番バッターのような主役だけではないんだということがわかります。

なかでも、スープはアレンジをしやすいこともあり、ホットクックをスープ調理器として専用に使っている人もいるほどです。

野菜スープをセットして、近くのおいしいパン屋さんに買い出しに行って、パンとスープのランチにすることもできます。

汁物として野菜スープ作りをホットクックにまかせ、メインのおかず作りで腕を振るうといった分業もありです。

何を入れてもかたちになるので、冷蔵庫の在庫整理のためのメニューとしても、ぜひ活用してほしいメニューです。

野菜スープ野菜スープ(No.080)を作りました|ホットクック1.6L

10. 具だくさんみそ汁

具だくさんみそ汁

クイックメニューの最後は味噌汁です。

味噌汁自体の説明はいりませんよね。食べたい野菜を放り込んでスイッチポンでできあがりです。

学べることは?

味噌には、野菜スープ以上の懐の深さがあります。発酵という生き物が作り出す世界なので包容力がちがいます。

むずかしく考える必要はありません。

食べたいなと思う旬の食材を入れて作ってあげれば、立派なおかずの完成です。

ただ、少しだけ注意が必要です。

まず、味噌はよく醸されたおいしい味噌を選んでください。

「安い」という理由だけで味噌を選ぶと失敗します。

逆によく醸された味噌さえ使えば、失敗することはありません。

勝間さんのおすすめ

もう1つの注意点は具材の大きさです。味噌汁を作るにしては加熱時間が長いので、火が通りすぎないように、具材は少し大きめに切った方が仕上がりがいいです。

味噌汁はホットクックに任せておこうと思えるだけで、ふだんの食事の準備が格段にラクになります。

具だくさんみそ汁 完成具だくさんみそ汁(No.032)を作りました|ホットクック1.6L

11. 野菜ジュースのケーキ

野菜ジュースのケーキ ホットクック

ホットクックはおかずだけじゃないんだシリーズの最後は、おやつです。

1つ目に紹介するのは、野菜ジュースのケーキです。

ケーキと言っても、生クリームがのってるようなものではなく、どちらかというとホットケーキに近いです。

写真は野菜ジュースの代わりに、すりおろしたニンジンをねり込んだ素朴なケーキです。

学べることは?

ホットクックでデザートも作れるんだということがわかります。

凝ったデザートも作れますが、まずは、シンプルなものに挑戦してみましょう。

どのおやつも子どもたちの食いつきがいいんです。

「おやつ作るよ!」の合図で、一緒に準備を手伝ってもらうと、子どもたちのワクワクもぐっと高まるはずです。

見習いのコックさんの修行は、まずお菓子作りからはじまると言います。

きちんと材料の重さを計ってレシピ通りに作れば、失敗する確率がとても少ないからだそうです。

ホットクックで作る場合も同じです。デザートに関していえば、きちんと材料を計ってセットすれば、失敗することはありません。

子どもたちにお手伝いしてもらい、一緒におやつを作るというのも素敵な時間です。

休日の子どもたちの予定とにらめっこしながら、いいタイミングで作ってみてください。

野菜ジュースのケーキ ホットクック野菜ジュースのケーキ(No.128)を作りました|ホットクック1.6L

12. コーンスープ

ホットクックでコーンスープを作りました

子どもたちが大好物のコーンスープです。

材料は、コーン缶、玉ねぎ、牛乳、バターなどホットクックを使う人なら、常備しておいた方がいいものばかり。

ポタージュではないので、このコーンの食感がやみつきになります。

学べることは?

子どものおやつは買うのではなく、作ってもいいということを教えてくれるメニューです。

雨続きで外に出ることができない週末などは、子どもたちのストレスが溜まってきます。

空腹→ストレス→兄弟喧嘩の無限ループを断ち切るにはうってつけのレシピです。

https://campion110.net/wp-content/uploads/2019/08/IMG_1523-e1564756501465.jpgママ

10時のおやつにコーンスープを作るから、一度お片付けしてねといえば、家の中がきれいになってしまう不思議。

ホットクックが料理のサポートをしてくれるだけでなく、育児のサポートもしてくれることを実感できるメニューです。

ホットクックでコーンスープを作りましたコーンスープ(No.036)を作りました|ホットクック1.6L

まとめ

https://campion110.net/wp-content/uploads/2019/07/IMG_2666-e1564406598919.pngCAMPION

いかがでしたでしょうか?

機能の多さに対する迷いはやわらいだでしょうか。

ためさなければ、失敗しないかわりに学びもありません。

  1. 公式レシピと自分の好みのギャップを知る
  2. ホットクックに対する思い込みを壊す
  3. 自分のライフスタイルにフィットする使い方を考える

3つの視点に気をつけてホットクック料理を作ってみると、ホットクックともっと仲良くなれるはずです。

https://campion110.net/wp-content/uploads/2019/07/IMG_2667-e1564406647556.pngCAMPION

素敵なホットクックライフを送れますように。

ホットクックの自動調理機能で作ったメニューヘルシオ ホットクック(シャープ)の自動調理機能で作ったレシピ一覧

最後までお読みいただき、ありがとうございました。CAMPION()でした。