こんにちは。ホットクックの助けを借りて2児のパパライフを楽しんでいるCAMPION(Follow @beautifulrice1)です。
ホットクックが欲しいけど、高くて簡単に手が出せないといった声をよく聞きます。
私も1年近く悩んだので、購入をためらう気持ちはよくわかります。
ただ、悩んでるだけでは何も解決しません。いたずらに時間がすぎていくだけです。
口コミを読んだり、知人の経験を聞いたり、情報を増やさないことには先に進めません。

このページでは、情報収集の切り札としてRentio(レンティオ)でホットクックを実際にためしてみる方法を提案します。
記事を流し読み
ホットクックのあるくらし
ホットクックを使い始めて1年が経ちました。自動調理機能だけでもかれこれ300回くらい使ってます。
家にいない日があることを考えると、ほぼ毎日なにかしらの料理に使ってます。
ホットクックを使い始めたからの大きな変化は、おうちごはんのベースが大きくアップしたことです。
使い始める前にくらべて、少ない労力で一定のおいしさの食事にありつけるようになりました。
ホットクックに料理をまかせることで生まれた時間を、他のことに使えるようにもなりました。

ちょっと計算してみましょう。
単純化のために、1回の調理時間を少なく見積もって30分とします。
15分でできるゆで卵もあれば、6時間かかる甘酒のようなメニューもあるので、あくまでも仮定の話です。
- 30分 × 300回 = 9,000分
- 9,000分 ÷ 1,440分(24時間)= 6.25日
ざっくりですが、約1週間の自由時間が生まれたことになります。

すごいね。
自由な時間が生まれただけでなく、その時間においしいごはんができてるってすごくないですか?
もちろん、メンテナンスをしないといけないので、増える作業がないわけではありません。
ただ、1年以上使い続けているという事実そのものが、ホットクックがもたらしてくれた生活へのインパクトの大きさを物語っています。
\TRY NOW/
全品往復送料無料
Rentio(レンティオ)とは?

どんなサービス?
Rentio(レンティオ)は、ホットクックをはじめとした最新家電のレンタルサービスを行っています。
最新家電のおためし利用や、使用頻度が少なく買うほどでもない家電をレンタルして利用することができます。
商品によっては、気に入った家電をそのまま購入することだってできます。
安心のサービス
こういった家電のレンタルサービスの存在自体は知っている人も多いとは思いますが、まだまだなじみがないというのが一般的な感覚ではないでしょうか。
サービス内容を頭では理解してるけど、なんとなく不安。そんな印象を持つ人が多いのかもしれません。
Rentio(レンティオ)では、万が一の破損に備えて4つの安心を提供しています。
- 保険料などのオプション料金は追加不要
- 過失のない故障に対し修理費の請求なし
- 不注意で壊しても負担は最大2,000円*まで
- その他のアクシデントにも柔軟に対応
*免責代金は商品により異なる場合があります。*一部の商品で配送業者が異なる場合があります。

レンタル品が高価なものが多いので、万一の場合の対応がはっきりしていると安心できるね。
レンタル方法
実際にレンタルするときの流れはこんな感じです。
身分証も不要ですぐに注文完了
17時までの注文で当日出荷も◎
最短翌日、指定の日時に届く!
宿泊先へのお届けも可能
レンタル最終日の24時まで、期間いっぱい使い倒せます
コンビニのレジで返却完了!
返さずそのまま購入も選べます
※ 対象外商品を除く
「レンタルを感動するほどカンタンに」をモットーにしているだけあって、とてもシンプルでわかりやすいです。
料金体系
料金は大きく分けて2種類です。
- 1日単位の場合
- 月額プランの場合
ホットクックの場合、①1日単位で借りる場合は14泊15日から、②月額プランの場合は最低3か月からレンタルが可能です。
くわしくは後ほど紹介しますが、①の1日単位のプランがおすすめです。
\TRY NOW/
全品往復送料無料
Rentio(レンティオ)を選ぶ理由
ホットクックが優秀な調理家電であることについては、異論がありません。
問題は、そのホットクックが「自分の生活」にフィットするかどうかです。
その判断をするためには、ある程度の使用期間が必要です。
平日と週末では、かなり「自分の生活」もちがうはずです。同じ平日でも、子供の習いごとがある日とない日でも、ずいぶんちがってくるはずです。
トライ&エラーをくり返しながら、ホットクックが自分の生活にフィットするかどうかをたしかめるには、同じ曜日を2回ぐらい経験しておきたいところです。
最低2週間、足りない場合はレンタルを延長してホットクックをためすとすると、最低14泊とする「1日単位のプラン」がベストです。
他の業者で、ホットクックを3泊4日 7,980円でレンタルできるところもありましたが、期間が短すぎる上に、値段も高いです。
個人同士で、ホットクックの貸し借りを行うサービスもありますが、ホットクックのような精密機械のレンタルとなると、個人相手ではやっぱり不安です。
レンタルサービスを利用すること自体に不安があるのに、そこにさらに別の不安を乗せるようなレンタルの仕方は気持ち的にも落ち着きません。
レンタルに伴う不安、価格などの面からRentio(レンティオ)は一歩抜け出しています。
\TRY NOW/
全品往復送料無料
おすすめのホットクックは?

2020年9月時点のホットクックのラインナップです。
たくさんありますが、おすすめは容量の順にこの3機種です。
- 2.4L:KN-HW24C(5,980円)
- 1.6L:KN-HW16D(6,980円)
- 1.0L:KN-HW10E(5,980円)
()内は、2020年9月時点の14泊15日の料金
ちなみに、型番のあとにつくRやWは、それぞれレッド、ホワイトの色を表しています。
もっと新しい機種もありますが、買い替えが必要になる追加機能はありませんでしたので、購入時の価格も考えてこれらがおすすめです。

容量は、こんな感じで選ぶといいです。
- 夫婦+こども(小学生以上)2人以上のおうち
- 夫婦+こども2人(未就学児)で夕食とお弁当をまとめて作るおうち
- 夫婦+こども(小学生以上)1人のおうち
- 夫婦+こども2人(未就学児)のおうち
5歳と3歳の娘がいるわが家では1.6Lサイズを使っています。
- 一人暮らしの人
大人換算で、1〜2人が1.0L、2〜3人が1.6L、3〜5人が2.4Lくらいを目安に考えるとよいです。
自分にとってのベストがレンタルできるのが理想ですが、「このサイズは小さすぎる」「大きすぎる」と選択肢を絞ることができれば、おためしとしては成功なので、気になるものが複数ある場合には、「えぃ、やぁ」で選んでいいと思います。
レンタルをして、結局ホットクックをあきらめることもあり得ます。
レンタル代を損をしたと思う気持ちもわからなくはありませんが、少なくともこれ以上、ホットクックを買うかどうか悩むことはなくなります。
結果として前向きに他の方法を探していくことができます。何より、5万、6万円払ってホットクックを買った後に、まちがいに気づくよりは圧倒的に損失は少ないはずです。
\TRY NOW/
全品往復送料無料
ホットクックを買う?買わない?
いよいよホットクックをレンタルしたら、テンションが高いうちにガンガン使いましょう。
ただ、その前に、レンタルのホットクックを使って生活にどんな変化が出てきたらホットクックを買うのか、あらかじめ基準を決めておきましょう。
レンタルした後も悩み続けていては、わざわざレンタルした意味がありません。
迷いが解消しない時は、判断基準が決まっていないことがほとんどです。
この基準には、こんな視点を取り入れてみてください。
- ホットクックを使わない人の意見は聞かない。
- 長い時間軸で考える。

ろくに包丁も使えないのに、口だけは出してくる人いますよね?

どきっ!結婚する前のボクのことですか!?
たいていそういう人は、値段を理由に文句を言います。
ホットクックを使う予定がなく、たいして考えていない人の意見は聞かないようにしましょう。
また、ホットクックのあるくらしで紹介しましたが、ホットクックを使う期間はかなり長いです。
レンタル期間の2週間もそれなりに長いですが、ふだんの生活はそれとはくらべものにならない長さです。
2週間のレンタルで少しでも生活がラクになったなら、期間が長くなることでそのメリットは倍々ゲームで生活を楽にしてくれるはずです。
この2つの視点をふくめて、家庭にあった判断基準を設定してください。
その上で、レンタル期間中は、1日3食と言わず、4食、5食くらい作るいきおいで、使いまくってください。

Rentio(レンティオ)を利用することで、ホットクックを買うかどうかで、これ以上むだに悩むことがなくなることを願ってます
\TRY NOW/
全品往復送料無料
最後までお読みいただき、ありがとうございました。CAMPION(Follow @beautifulrice1)でした。
参考になりそうな記事


\TRY NOW/
全品往復送料無料
