この記事には広告をふくむ場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。
こんにちは。ホットクックがなければ生きていけないcampion(Follow @beautifulrice1)です。

野菜たっぷりのコクのあるスープを食べたくて、ホットクック(1.6L)の自動調理機能を使ってラタトゥイユを作りました。
このページではその様子を紹介します。
ホットクックでラタトゥイユを作る方法 予約可
材料
はじめて作るので、冷蔵庫にある材料を使ってできるかぎり公式レシピに近い分量にしました。
- 玉ねぎ(2cm角切り) 1個(200g)
- なす(2cm厚さの半月切り) 2本(200g)
- ピーマン(2cm角切り) 3個
- 厚切りベーコン(1cm角の拍子切り) 80g
- トマト水煮(缶詰・身は粗く刻む) 1缶(400g)
- にんにく(みじん切り)1かけ
- オリーブオイル 大さじ1
- ローリエ 1枚
- 白ワイン 大さじ1
- 塩 すべての材料の0.4%
- 玉ねぎ(2cm角切り) 1個(200g)
- セロリ(薄切り) 1本(100g)
- なす(2cm厚さの半月切り) 2本(200g)
- ズッキーニ(2cm厚さの半月切り)1本(100g)
- パプリカ(赤・黄)(2cm角切り) 各1個
- ピーマン(2cm角切り) 2個
- 厚切りベーコン(1cm角の拍子切り) 80g
- トマト水煮(缶詰・身は粗く刻む) 1缶(400g)
- にんにく(みじん切り)1かけ
- コンソメ(顆粒) 大さじ2
- オリーブオイル 大さじ1
- ローリエ 1枚
- 白ワイン 大さじ1
- 塩 適量
アレンジしたところを赤字にしています。
手順
ホットクックでラタトゥイユを作ってみて
感想

まさか家でラタトゥイユを作る日が来るとは思いませんでした。
いまだにうまく発音できたことがないラタトゥイユ、フランス南部を代表する野菜料理だそうです。
野菜の旨みが詰まったスープはとてもコクがあっておいしかったです。
子どもたちの反応が心配でしたが、おいしいおいしいと喜んで食べてくれました。
トマトベースの料理を食べた時は必ずですが、口のまわりが真っ赤になり、ちょっとしたホラー映像です。
手持ちがなくて入れられませんでしたが、セロリやパプリカ、ズッキーニが入ったら、もっと彩りも華やかで風味も豊かになるはずです。
考えただけでもワクワクします。
料理のポイント
野菜の大きさがだいたい同じようになるように切りそろえることは、基本中の基本です。
あとは、野菜の味を邪魔しないようにコンソメを入れないことも重要です。
公式レシピには、きまってコンソメとありますが、むしろない方が野菜の旨みを感じられる気がします。
塩の分量は、ベーコンに塩分が含まれていることを考え、基本の0.6%から少し減らして0.4%にしました。
塩加減について参考にしているのはこちらの本です。
この本を読んで生活がどう変わったかについてまとめてます。

夏野菜が旬を迎える季節に、また作りたい一品です。
参考になりそうな記事
このページ以外にも、ホットクックでいろいろな料理をつくってます。
ホットクックでさらに生活を便利にするために、ぜひ目を通してください。





最後までお読みいただき、ありがとうございました。CAMPION(Follow @beautifulrice1)でした。