こんにちは。ホットクックの助けを借りて2児のパパライフを楽しんでいるCAMPION(Follow @beautifulrice1)です。
ホットクック(KN-HW16D)の自動調理機能を使って鶏と大根の煮物(No.056)を作りました。
普段通りの生活をしていて、冷蔵庫に自動調理のレシピ通りに材料がそろっていることはほとんどありません。
ですので、この記事ではこれくらいの分量で作るとどうなるだろうとちょっとした実験の結果をご紹介しています。
記事を流し読み
鶏と大根の煮物(No.056)
実際に作ったときの材料
お弁当(一人分)に鶏と大根の煮物を作りました。
使った材料
- 大根 200g
- 鶏もも肉 200g
- しょうゆ 総重量の3%
- みりん 小さじ1
- 鰹節パック 1パック
写真でみる材料のボリューム
鶏と大根の煮物を食べた感想
飽きのこない美味しさ。昭和の味。
濃いものを欲しがっていた学生時代だったら好んで食べなかったかもしれない味です。

ほめてるの?けなしてるの?
40歳を越えた私にとっては細胞に染み渡るやさしいお料理です。
レンジで温めなおせば煮こごりがとけてほっこりする鶏肉の味にバージョンアップして生まれ変わります。
本来のレシピよりみりんを大幅に減らしていますが不足を感じることはありません。ホットクック ではありがち。
また、だしパックを使うように書かれていますが、時間がなかったり、元気がなかったりするときには鰹節パックまたは昆布のどちらかをぽんと入れておくだけで十分だと思います。
顆粒のだしの素を使うくらいならこういった乾物の使い方をした方が、体にもいいし、なにより美味しいはず。
このレシピの最大の特徴は準備のしやすさです。
ホットクック の煮物メニュー全般に言えますが、材料を細かく切る必要がありません。
大根をざっくり切るだけで野菜の準備は完了します。
お肉についても、あらかじめ切られているお肉を買ってくれば、自分で切る必要がありません。
切ってあるお肉は切ってないお肉に比べて少し割高です。
また、空気に触れるお肉の面積も増えるので、味の劣化が早いです。
一方、肉を切る、包丁やまな板を洗うという手間がありません。
この手間を考えて、最近は少し割高でも切れているタイプのお肉を選ぶことが多くなってきました。
長く自炊を続けていくには、できるかぎり日々の手間を減らしていくことが大事だと思うようになったからです。
大根は比較的日持ちするので、スーパーでおいしそうな鶏肉に出会ったときにはリピート必至のレシピです。

参考になりそうな記事
このページ以外にも、ホットクックについていろいろな記事を書いてます。
ホットクックの魔法をもっと楽しむために、ぜひ目を通してください。
ホットクックの料理本

ホットクックの便利グッズ

自動調理機能で作ったレシピ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。CAMPION(Follow @beautifulrice1)でした。