この記事には広告をふくむ場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。
こんにちは。ホットクックがなければ生きていけないcampion(Follow @beautifulrice1)です。
フッ素加工の内鍋に変えてから、ホットクックでお米を使った料理を作る機会が増えました。
旧モデルの内鍋ではこびりついたお米を取るのが大変で、あまり作ろうとは思いませんでしたが、フッ素加工の内鍋になってからはそんな苦労もなくなりました。
このページでは、ホットクックで作れるごはんのレシピについて紹介します。

フッ素加工内鍋の単なる自慢話になってしまったらごめんなさい。
シンプルなごはん
まずは、何もまぜないごはんから。
ごはん

なんの変哲もないご飯です。
ただただ白くておいしいごはんです。

こんな感じで合数をえらんで炊きます。1.6Lのホットクックだと最大3合まで一度に炊くことができます。
この日は、塩むすびにしました。

電気炊飯器があれば、わざわざホットクックでご飯を炊く必要はないかもしれません。
しかし、うちは電気炊飯器を持っていません。代わりに、自動炊飯機能がついたガスコンロでごはんを炊いています。
そのため、ホットクックでごはんを炊けるということは、意外と便利なことに気づきました。
ホットクックで炊いたご飯は、普段のガスで炊いたごはんと同じくらいおいしかったです。
ただし、炊飯には1時間ほどかかるため、スケジュールには注意が必要です。
おかゆ

ご飯が炊ければ、当然おかゆも作れます。


オイシックス(Oisix)のおせち料理についてきた七草粥のセットで簡単に七草粥も作れます。

先日、妻が体調を崩してしまったときに、在宅勤務の合間にホットクックでお粥を作ってもらいました。
調理時間は70分ですので、スケジュールには注意が必要ですね。
中国の家庭料理を教えてくださるウー・ウェンさんによると、中国では日常的にお粥を食べているそうです。
消化に良いので、医食同源の考え方からすると当然のことかもしれませんね。
まぜごはん
まぜご飯はおかずも兼ねる便利な料理です。
忙しいときには、おかずを作る時間がなくても、まぜご飯を作っておけば大丈夫です。
焼き飯(チャーハン)

ねぎ、ハム、卵、冷ご飯があれば簡単に作れるのが、ホットクックのチャーハンです。
このチャーハンを作る過程で、フッ素加工内鍋の素晴らしさに気づくことになったことから、ホットクックの歴史を変える一品となりました。

おおげさ!
具材はあくまで一例です。
冷蔵庫に残っているしらすや焼豚、とうもろこしなどを入れて、それっぽく仕上げることもできます。
ただ、私がいつも基本として考えているのはこのしらすの焼き飯(チャーハン)です。

とうもろこしごはん

ホットクックには自動調理機能でとうもろこしごはんが作れます。
キャンプから帰った後、買って冷凍しておいたとうもろこしがあったので、しょうゆ、酒、塩を入れて、自動調理No. 215をセットしました。30分後、子どもたちが泣いて喜ぶとうもろこしご飯の完成です。
炊きたてに禁断のバターを乗せると、大人でも理性を失ってしまうほどおいしくなります。
にんじんとツナのたきこみご飯

少しにぎやかなたきこみご飯も作ってみました。
具材は、ツナ、にんじん、しょうが、調味料はしょうゆとみりんと塩です。

参考にしたのはこちらのレシピ本です。
手動の煮物(まぜない)45分でつくったので、完成まで1時間以上かかってしまいましたが、味はたしかです。
おにぎりにして食べてもおいしそうでした。
まぜごはんギャラリー
まぜご飯のレシピはそれこそ無数にあります。ごはんにちょっとしたまぜものが入っていればそれでおかずも兼ねてしまうわけですから、自由に作ってしまっていいんです。
今後も、まぜごはんを作ったら、写真を掲載していこうと思います。たぶん。
リゾット
味のついたお粥というと急においしそうではなくなりますが、要するにそういうことです。

身もふたもないね。もうちょっとちがう言い方あるでしょ!
コーンスープリゾット

まずは、子どもたちが大好きなコーンスープリゾットです。
週に1回、子どもたちのリクエストを聞く日があり、1か月に1度はコーンスープリゾットがリクエストされます。
どうして子どもたちがそこまでコーンスープリゾットに夢中になるのか、40歳を過ぎた私にはまったく理解できません。
それでも、子どもたちが喜んで食べている姿を見ると、私もうれしくなり、また作ってしまいます。

きのこリゾット

ワインが好きな妻のイチオシがきのこリゾットです。
ホットクックにあまり気を許していなかった妻の見方が変わった歴史的な一品です。

「歴史的な一品」を安売りしすぎじゃない!?
20分という短い時間で、白米からおいしいリゾットができてしまうので、ワイン片手に前菜をつまみながら、きのこリゾットができるのを待つという優雅な週末にぴったりのメニューです。

まとめ

いかがでしたか?
ホットクックのご飯メニューをまとめたことで、あらためてホットクックのレパートリーの多さに驚きました。
電気炊飯器を持っている人であれば、ホットクックでごはんレシピを作る必要はないかもしれません。
しかし、うちのように電気炊飯器がない家庭や、おかずはお惣菜を買ってきたのでホットクックが空いている日、一人暮らしの学生さんなどは、ホットクックでごはんレシピを作ってみても良いと思います。
フッ素加工の内鍋のおかげで、ホットクックのごはんレシピが身近になり、ますます2台目のホットクックが欲しくなってきます。
古いモデルは3万円台で手に入れられるようになってきたので、近い将来、2台持ち自慢の記事を書いているかもしれません。
最後に、フッ素加工の内鍋の魅力について書いた記事と、2台目のホットクック選びのヒントになる記事を紹介して、この記事を終わりにします。


参考になりそうな記事



最後までお読みいただき、ありがとうございました。CAMPION(Follow @beautifulrice1)でした。