こんにちは。ホットクックの助けを借りて2児のパパライフを楽しんでいるCAMPION(Follow @campion18980757)です。
ホットクックの内鍋を「お手入れモード」で掃除するのもいいんだけど、ふだんの片付けがもっと簡単になったらいいのにと思ったことはありませんか?
そんなわがままに答えてくれるのが「ホットクック専用フッ素コート内鍋」です。

このページでは、「ホットクック専用フッ素コート内鍋」が生活に与えるインパクトについて紹介します。
記事を流し読み
フッ素コート内鍋で変わるホットクックライフ


世界観が変わります!

いきなりすぎてウソくさい。。。
フッ素コート内鍋を使い始めて最初に感じたのは、内鍋の片付けがラクになったということです。
内鍋をさっとこするだけで、汚れが取れます。
それだけ?と思われるかもしれませんが、あなどってはいけません。
ホットクックで料理をすれば、内鍋、ふた、まぜ技ユニットなどの掃除が必要です。ふた、まぜ技ユニットは食洗機で洗うことができますが、内鍋はそうはいきません。
つまり料理の回数と同じだけ内鍋を掃除する必要が出てきます。
そんな毎回の片付けにかかる時間を1回につき5分と仮定すると、1日1回ホットクックを使ったとして、年間1825分を片付けに費やしていることになります。
フッ素コート内鍋はこの時間を短縮することができます。
1825分といったら、30時間ですよ。
1日に2回以上ホットクックを使えば、短縮できる時間はさらに増えます。
いろんなものを買い物すると、もっと早く買っておけばよかったというものがいくつか出てきます。
フッ素コート内鍋はこの「もっと早く買っておけばよかった」という商品です。
ホットクック本体を買ったときにも、同じ気持ちになったものですが、フッ素コート内鍋はホットクック本体のように使いこなすまでに慣れる時間がいりません。
今までの内鍋の代わりにこれまでと同じようにセットして使うだけです。
たったそれだけで、時間短縮、ストレス軽減の恩恵を受けることができます。
フッ素加工内鍋のメリット・デメリット

フッ素コート内鍋のスペックはきわめてシンプルです。
「フッ素加工が施されているホットクックの内鍋」以上。
ホットクックの3サイズにあわせて、1.0L、1.6L、2.4Lの内鍋があるだけです。
2020年発売の最新のホットクックでは、標準装備としてこのフッ素コート内鍋がついてきます。
この内鍋で作る料理は、冗談ではなく内鍋の中ですべって踊ります。

はじめてフッ素コート内鍋を使ったとき、内鍋の中の料理を見て頭に浮かんだのがこんなイメージでした。

わかりづらい。。
みなさんも、フッ素加工のフライパンを使ったことがあると思います。
買ったばかりのフッ素加工のフライパン、1,000円くらいの安物だったとしても、焦げ付かないフッ素加工の威力にびっくりした経験があるはずです。
あれが、ホットクックの内鍋でも起きているわけです。
特に、フッ素加工なしのモデルを使ってきたベテランホットクックユーザーの方はびっくりするはずです。
ふだん使っているのと同じ形をした内鍋の中で、スノーボードショーがくり広げられるわけですから。
フッ素コート内鍋のデメリットを探しましたが、ありませんでした。辛口にいろんなツッコミを入れたい私としてはとても残念です。
片付けのラクなところ、内鍋から料理をすくいだすときのストレスのなさ、どれをとってもメリットしかありません。
炒めもの、お菓子作りで焦げ付かないことをメリットとしてあげていますが、正直なところ私にはそれほど大きなインパクトはありませんでした。
そもそもホットクックにおいしい炒め物を期待していませんでしたし、お菓子も作らないわけではないですが、回数としては少ないからです。
もちろんこれらもメリットではありますが、生活に与えるインパクトという点では、日々の片付け負担の軽減が最大の魅力です。
立ちはだかる価格の壁

でも、お高いんでしょう?
そうです。これだけのメリットがある内鍋ですが、購入を躊躇させるのはその価格です(価格は執筆時点)。
- 2.4L:12,980円(税込)
- 1.6L:10,978円(税込)
シャープさんも人が悪い。お客さんを選んでますね。
セット商品のパーツだけを買う別売品は少し割高だと相場が決まっています。
これは、消費者としては受け入れざるを得ない事実です。
加えて、ホットクックの内鍋は、プリンタのインクやダイソン掃除機のバッテリーのように互換品が出回っていません。

私も購入までに時間がかかったのは価格がネックだったからです。
ただ、あるとき気づいたんです。
うちでは、平野レミさんのレミパン(フライパン)を使ってます。
レミパンの定価は13,200円(税込)です。いい値段がするだけあって使用感にはとても満足しています。
レミパンとの比較からいうと、フッ素コート内鍋は極端に高いわけではありません。
ホットクックを使うときに感じているちょっとしたストレスのことを考えれば、この価格はむしろ安いとすら思えてきます。

それは言いすぎ。「高すぎることはない」というくらいでしょ!
この比較をしたことで迷いが消えました。
こうして価格の壁を乗り越え、現在、フッ素コート内鍋ライフを満喫しているというわけです。
一家に1台フッ素コート内鍋という提案

いかがでしたでしょうか。
フッ素コート内鍋はもはやホットクックユーザーのマストアイテムです。
ホットクックがあるご家庭はもちろん、ホットクックがないご家庭でも1台持っていてもいいんじゃないかと思ってます。

押し売り感が強すぎるわ。
わが家のホットクックは2018年モデル。同じように2019年以前のモデルを使っている人は、ホットクック本体よりも前に、内鍋の買い替えを検討してみてはいかがでしょうか。
もちろん、無線LANタイプではないホットクックをお使いの方は、フッ素コート内鍋が標準で付属している2020年モデルへの買い替えを検討してもいいでしょう。
今回の買い替えを機に、内鍋に対する考えを改めました。
フッ素加工ありきの「消耗品」と考えるようになりました。
今後も、フッ素加工が落ちてきたときには定期的に買い替えていくようにします。
色気はないけど、とても実用的なアイテム「フッ素コート内鍋」を家族の仲間に加えてみてはいかがでしょうか。
便利な道具を活用して、眉間にシワを寄せないゆったりとした食の時間をお過ごしください。
参考になりそうな記事
このページ以外にも、ホットクックについていろいろな記事を書いてます。
ホットクックの魔法をもっと楽しむために、ぜひ目を通してください。
ヘルシオ ホットクック(シャープ)を使いこなすためにおすすめの料理本 10選
ホットクック専用フッ素コート内鍋の衝撃〜内鍋に広がるスケートリンク⛸
ホットクックと一緒に使うと便利なおすすめのキッチングッズ7選
最後までお読みいただき、ありがとうございました。CAMPION(Follow @campion18980757)でした。