お手入れモードを使ってホットクックのメンテナンスをしました|ホットクック1.6L

ホットクック お手入れ

こんにちは。ホットクックがなければ生きていけないcampion(Follow @beautifulrice1)です。

https://campion110.net/wp-content/uploads/2019/07/IMG_2666-e1564406598919.pngCAMPION

内鍋のよごれが目立ってきたので、お手入れモードを使ってホットクック(KN-HW16D)をメンテナンスしました。

このページではその様子を紹介します。

ホットクックをメンテナンスする方法

ホットクックの部品

ホットクックの部品
出典:シャープ(タップすると拡大)

内鍋以外の部品はすべて食洗機で洗えます。内鍋だけが食洗機で洗えないので、別途お手入れが必要です。

以下に内鍋にこびりついたよごれをきれいにした様子を紹介します。

お手入れに必要な材料

マニュアル通りの分量です。

材料(できあがり量 約760g)
  • 重曹 1カップ弱
  • 水 水位MAXの線まで

お手入れの手順

内鍋の「水位MAX」線まで水を入れ、重曹を入れる。
ホットクック お手入れ
お手入れモードを選択する。

メニューから「お手入れ」>「お手入れを開始する」をえらぶ。

※機種によって操作方法がことなります。

ホットクックによるお手入れ完成!

30分でホットクックによるお手入れは完成です。

そのまま数時間放置する。

今回は2時間放置しました。

仕上げ。
ホットクック お手入れ

内鍋のお湯を捨て、柔らかいスポンジでこすってよごれを取ります。これでピカピカです。

ホットクック(KN-HW16D)以外をお使いの方は、こちらのページが参考になります。

参考 ホットクックのお手入れシャープ

お手入れモードでホットクック(内鍋)をメンテナンスした感想

ホットクック(KN-HW16D)のお手入れモードでは、パネルや音声でお手入れの手順を教えてくれるのでとても簡単です。

ほとんどの部品は食洗機で洗うことができるので、あまり人の手ですることはありません。

少し時間はかかりますが、内鍋の汚れが気になった時に重曹さえ用意しておけば気軽にお手入れをすることができます

お手入れモードでもよごれが落ちない時は残念ながら買い換え時かもしれません。

まだフッ素加工のされてない旧モデルの内鍋を使っている人は、これを機会にフッ素加工されている内鍋に切り替えることを強くおすすめします。

フッ素コート内鍋 ホットクックホットクック専用フッ素コート内鍋の衝撃〜内鍋に広がるスケートリンク⛸

参考になりそうな記事

このページ以外にも、ホットクックについていろいろな記事を書いてます。

ホットクックの魔法をもっと楽しむために、ぜひ目を通してください。

ホットクックの料理本

ヘルシオ ホットクック(シャープ)を使いこなすためにおすすめの料理本ヘルシオ ホットクック(シャープ)を使いこなすためにおすすめの料理本 10選

ホットクックの便利グッズ

ホットクック 便利グッズホットクックと一緒に使うと便利なおすすめのキッチングッズ7選

自動調理機能で作ったレシピ

ホットクックの自動調理機能で作ったメニューヘルシオ ホットクック(シャープ)の自動調理機能で作ったレシピ一覧

最後までお読みいただき、ありがとうございました。CAMPION()でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です