こんにちは。ホットクックの助けを借りて2児のパパライフを楽しんでいるCAMPION(Follow @beautifulrice1)です。
冬の楽しみといえば大根。
ほっこりする大根料理を食べたいんだけど、時間がかかるからってあきらめたことってありませんか?
そんなときにぴったりなのがホットクックでつくる豚バラ大根です。

ちょうど実家から大根が届いたので、ホットクック(1.6L)の自動調理機能で豚バラ大根を作りました。
このページではその様子を紹介します。
記事を流し読み
豚バラ大根を作る方法
材料
豚バラ肉の代わりに安売りしていた豚こま肉を使いました。
- 大根(1cm厚さのいちょう切り) 600g
- 豚コマ肉 200g
- ごま油 大さじ1
- 酒 大さじ3
- しょうゆ 大さじ4
- 砂糖 大さじ4
公式レシピからアレンジしたところを赤字にしています。
豚コマ肉の油が少なめだったので、ごま油を大さじ1(公式レシピでは小さじ1)に増やしました。
一方、ホットクックはアルコール分が内鍋にこもりやすいので、酒を大さじ3に減らしました(公式レシピは大さじ4)。
- 大根(1cm厚さのいちょう切り) 600g
- 豚バラ肉 200g
- ごま油 小さじ1
- 酒 大さじ4
- しょうゆ 大さじ4
- 砂糖 大さじ4
手順
豚バラ大根を作ってみて

豚バラ大根の魅力と料理のポイントについて語ります。
豚バラ大根の魅力
加熱時間が20分
加熱時間はたった20分です。とにかくあっという間です。
この日も、娘たちを保育園から連れて帰り、りんごを一切れおやつに食べさせ、公文の宿題をしている間に完成しました。
あとは冷凍ご飯をチンして夕食の完成です。
もちろん、保育園のお迎え前にセットしてもいいんですが、お迎えの時間が迫っていて事前に準備する時間がなくても十分にリカバリーできます。
準備が簡単
ホットクックレシピの中には、加熱時間は短いけど、準備に時間がかかるものもありますが、豚バラ大根は準備の時間も短いのがありがたいポイントです。
豚こま肉を使って作るのであれば、豚肉を切る必要もありません。
大根をざくざく切って調味料と一緒にホットクックに放り込めば準備は完了。
大根を切っただけなので、まな板や包丁の後片付けも楽チンです。
安い
旬の大根は安いです。豚コマ肉も安いです。
大根1本の半分くらいがおおよそ600gですが、大根の値段としては100円もしないのではないでしょうか。
それでいて、野菜も肉も食べられるなんて、家計にやさしいことこの上ないです。
仮に豚バラ肉を使ったとしても、牛肉ほどは高くないのでやっぱり家計にやさしいです。
嫌いな子がいない
わが家調べですが、豚バラ大根が嫌いな子どもを見たことがありません。

サンプル、少なっ!
豚肉の取りあいになると思いきや、大根の取りあいになってしまうから不思議です。
大根の旨味と豚肉や煮汁の旨味をまとった大根のおいしさを敏感に嗅ぎつけているのでしょう。

子どもたちの嗅覚おそるべし。
料理のポイント

ここで悲しいお知らせです。
豚バラ大根であっても、やっぱり加熱時間が長い方がはおいしいです。
自動調理(20分)のあと、10分加熱を延長したほうが、大根は断然おいしいですし、保温を1時間以上したものの方がさらにおいしいです。
写真は自動調理後のものですが、まだ大根への染み込みが足りません。

ちょっと白っぽい感じが残ってるよね。
ホットクックが圧力鍋でない以上、この現実から目を背けるわけにはいきません。
皆さんも気持ちを強く持ってこの現実を受け止めてください。
で、どうするか?
大根をさらに薄く切って、火通りをよくする方法が考えられますが、これは時間と引き換えに大根を噛んだときの「じゅわ〜」を諦めることになります。
どうしても時間がない時にはこの方法でもいいと思いますが、大根の見せ場を台なしにしてしまうのであまりおすすめできません。
もし時間のやりくりができるようであれば、仕込みの時間帯を前倒しするのがいいでしょう。
たとえば、夕食の準備として考えると、在宅勤務などで家にいる場合なら3時ごろに準備をしてしまい、あとは保温の状態で夕食の時間を待つ方法が考えられます。
この方法は手を動かす時間そのものは変わりません。作業のピークを少し前に持ってくるだけです。
火を通す時間を長くすることができるので、調味料を少なくしてもおいしく食べられるはずです。
参考までに、加熱時間を長くした場合の豚バラ大根の写真を掲載します。


あきらかにちがう!
この料理で使った道具

この料理では、ホットクック以外にこんな道具を使ってます。
シリコン調理スプーン(無印良品)
内鍋を傷つけずに具材はもちろん、煮汁をすくいとることができます。
他にもいろんなホットクックレシピで重宝するスプーンが600円足らずでAmazonで買えます(価格は執筆時点)。いい時代になりました。
参考になりそうな記事
このページ以外にも、ホットクックについていろいろな記事を書いてます。
ホットクックの魔法をもっと楽しむために、ぜひ目を通してください。
ヘルシオ ホットクック(シャープ)を使いこなすためにおすすめの料理本 10選
豚バラ大根(No.005)を作りました|ホットクック1.6L
ホットクックと一緒に使うと便利なおすすめのキッチングッズ7選
最後までお読みいただき、ありがとうございました。CAMPION(Follow @beautifulrice1)でした。