こんにちは。2児のパパで共働きのcampion(Follow @campion18980757)です。
ついにホットクック(1.6L)(KN-HW16D)を買いました。

1年くらい悩んだかなぁ。
このページでは、ホットクックを買った理由や機種選びのプロセスを紹介します。
記事を流し読み
ヘルシオ ホットクック(シャープ)を買うかどうか?
わが家は妻と2人の娘(購入当時::4歳と2歳)の4人家族です。
先日、家事に仕事に頑張りすぎた妻が風邪で寝込んでしまいました。幸い1週間ほどで回復しましたが、見ていてもとてもつらい期間でした。
それでなくても、子どもの習いごと、下の娘の通院(喘息)と忙しい毎日です。
少しずつ余裕がなくなり、意図せずに外食する機会も増えていました。
食事を楽しむためにに行く外食はいいんですが、食事を作る体力がなくなって仕方なくフードコートですませるような外食はなるべくなら避けたいところ。
私も残業なしの生活を送り、できるかぎり家事を分担するようにしています。
それでも今回のように夫婦のいずれかが体調を崩してしまった時にはとたんに日常生活がおぼつかなくなってしまいます。
生活を一回り小さくし、家事にかかるコストを下げたいという思いで、ホットクックを買うことにしました。
どのホットクックを買うか?
自動調理器としてホットクックにすることはそれほど迷いませんでしたが、どのモデルにするかは悩みました。
この表は、ホットクックのラインナップを示したものです(購入当時)。

最終的にはこの中から無線LAN&音声発話機能搭載1.6Lタイプ(ホワイト:KN-HW16D)を選びました。
1. 無線LAN(Wi-Fi)?
ホットクックには無線LAN(Wi-Fi)&音声発話機能が付いているモデルと付いていないモデルがあります。当然、無線LAN&音声発話機能が付いているモデルの方が高いです。
それでも発売当初、約62,000円もしていたものが今では40,000円を下回るところまで価格が下がっています。
新しいレシピが開発された時に、無線LAN&音声発話機能が付いているモデルであれば新しいレシピをためすことができ、買った後もアップデートされていく魅力があります。長く使うにはこちらのタイプがいいでしょう。
また、旧モデルに比べて液晶画面も大きく、使い勝手が良さそうでした。
2. 1.6L?2.4L?
サイズも1.6Lと2.4Lの2種類があります。
公式ホームページによると、無水カレーを調理できる量として、1.6Lは2〜4人分、2.4Lは2〜6人分が作れます。

そもそも無水カレーを作ったことがないのでよくわかりません。。。
大は小を兼ねると考えれば、2.4Lを選びたいところです。翌日のお弁当分も一気に作ってしまうと考えれば、2.4Lを選んでもよさそうです。
しかし、ホームページで紹介されているサイズや他の方々のレビューを見ると、2.4Lはそもそもものとして大きすぎるみたいでした。
少なくとも、わが家の狭いキッチンでは置き場に困りそうです。
4人家族とはいえ、うち2人は未就学児の女の子です。食いしん坊とはいえ、1.6Lで足りなくて困ってしまうようなことはなさそうです。
仮に子どもたちがもう少し大きくなったとしても、その頃には新しい機種に買い換えるか、私と妻が歳をとってそれほど食べなくなっていることでしょう。
3. 赤?白?
ホットクックといえば赤色というイメージが定着しています。
店頭で見るときには、目を引きとてもはなやかですが、これを自宅のキッチンに置くとなると話は別です。
家具の調和にそれほど神経を使う方ではないですが、わが家では少し浮いてしまう気がしました。
運良く同じモデルでも白色の方が安く売られていたので白色を選択。美的センスに自信はありませんが、今のところ違和感はありません。

どんな風に生活が変わるのかたのしみ!
実際に作ったメニュー(2020/10/2追記)
ホットクックでいろんな料理を作っています。ぜひご覧ください。

ホットクックを買おうか迷ってい人は、こちらの記事をどうぞ。2020年モデルについても解説してます。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。CAMPION(Follow @campion18980757)でした。