ホットクックで作った蒸した大豆を使っておつまみにもなるカリポリ大豆を作りました|ホットクック1.6L

ホットクック カリポリ大豆 大豆缶レシピ

この記事には広告をふくむ場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。

こんにちは。ホットクックがなければ生きていけないcampion(Follow @beautifulrice1)です。

週末にホットクックで大豆を蒸す生活が続いています。

大豆は、栄養価が高く、保存も効くので重宝しますが、メニューが単調になりがち。

そんな大豆の活用方法についてアイデアをもらっているのが、牛尾理恵さんが書いたこの本です。

https://campion110.net/wp-content/uploads/2019/07/IMG_2666-e1564406598919.pngCAMPION

このページでは、ホットクック(1.6L)で作った蒸し大豆で、「大豆缶レシピ」に紹介されているカリポリ大豆を作った様子を紹介します。

カリポリ大豆の作り方

材料

「大豆缶レシピ」で紹介されている分量にしました。

材料(2人分)
  • 大豆 100g
  • 小麦粉 小さじ2
  • オリーブオイル 大さじ2
  • 塩、こしょう 少々
  • レモン 適量

手順

大豆に小麦粉をまぶす。
オリーブオイルを熱したフライパンで転がしながら、大豆を炒め揚げにする。

菜箸で大豆をさわり、固さが伝わってきたら火を止めます。

ホットクック カリポリ大豆 大豆缶レシピ
カリッとしたら塩、こしょうをふり、レモンを絞る。

完成!
ホットクック カリポリ大豆 大豆缶レシピ

カリポリ大豆を作ってみて

感想

https://campion110.net/wp-content/uploads/2019/07/IMG_2667-e1564406647556.pngCAMPION

カリカリ、ホクホクでおいしい。

https://campion110.net/wp-content/uploads/2019/08/IMG_1523-e1564756501465.jpgママ

ビールが進むね!

フライドポテトに通じるものがあり、子どもたちもものすごいいきおいで食べてました。

小麦粉をまぶして、揚げるだけなのでとても手軽です。

揚げ物というとどうしても油の処理がめんどうです。

しかし、このレシピに関しては油の量が少ないのでその心配はいりません。

今回は、ちょっと油を入れすぎてしまいました。

次回はもっと少ないオリーブオイルで作ってみます。

料理のポイント

料理のポイントをふたつです。

  1. じっくり揚げること
  2. フレッシュなレモンを使うこと

揚げ物をしている時、手持ち無沙汰でどうしても大豆をさわりたくなってしまいますが、そこをぐっとこらえるのがひとつ目のポイントです。

じっくり揚げることで、小麦粉がはがれずカリカリになります。

どうしてもさわりたい人は、じっくり大豆の様子を観察してください。

ホットクック カリポリ大豆 大豆缶レシピ

大豆に火が通りはじめると、こんな感じで大豆の中の水分が泡となってぷくぷくと出てきます。

そこまで我慢していれば、さわっても大丈夫です。


ふたつ目のポイントは仕上げのレモンです。

もし手に入れられるのであれば、レモン果汁ではなく果実のレモンを使ってください。

レモン果汁のクオリティが上がっているとはいえ、やはり果実のレモンには勝てません。

にんにくやしょうががチューブのものに勝てないのと同じです。

 

↓ アマゾンフレッシュなら、ばらでレモンを買うこともできます ↓

まとめ

https://campion110.net/wp-content/uploads/2019/07/IMG_2666-e1564406598919.pngCAMPION

いかがでしたでしょうか。

あつかいにくいと思われがちな大豆ですが、ホットクックがあれば一気に便利な食材に生まれかわります。

1kgの大豆があれば、かなりの期間、食材として使えます。

1kgのお肉と比較するとその差は歴然。

1kgの大豆に1,000円を払うことに躊躇する人もいるかもしれませんが、コスパを考えるとその考えはまちがってます。

これまであまり大豆を使ってこなかった人も、ホットクックを持っているのであれば、ぜひいちどホットクックの大豆レシピをおためしください。

大豆缶レシピ」には、このページで紹介したおつまみ系のレシピだけではなく、メインのおかずになるレシピも紹介されています。

この本を買ってから、大豆を蒸したのはいいけど、使い道がなくてあまらせてしまったということがなくなりました

大豆ホットクックを活用して作ったおすすめ大豆レシピ5選

最後までお読みいただき、ありがとうございました。CAMPION()でした。