こんにちは。ホットクックの助けを借りて2児のパパライフを楽しんでいるCAMPION(Follow @campion18980757)です。

お正月に余ってしまったお餅につぶあんをのせて食べたくて、ホットクック(1.6L)の自動調理機能でつぶあんを作りました。このページではその様子を紹介します。
記事を流し読み
ホットクックでつぶあんを作る方法
材料
はじめて作るので、公式レシピ通りの分量にしました。
- あずき 200g
- 水 600mL
- 砂糖 240g
- 塩 適量(1gにしました)
手順
自動調理メニューからNo.122(つぶあん)を選ぶ。

加熱直後は柔らかめですが、15分くらい冷ますとこの写真のようにちょうどよい固さになります。
ホットクックでつぶあんを作った感想
うちの家族はあんこが大好きです。ほぼ毎週末たい焼きを食べに出かけるほどです。
あんこもただ甘ければいいってわけではありません。ほどよい甘さが大事です。
自動調理機能で作るにあたって一番心配したのがこの甘さでした。

公式レシピの味付けは濃いめが多いもんね。
しかし、実際に食べてみるとちょうどよい甘さでとてもおいしかったです。
焼き餅やトーストに乗せたり、クリームチーズと一緒にホットサンドにしたりして、たっぷりつぶあんを楽しみました。
ただ、甘さのことばかり考えていて、量を気にしていなかったのは反省点です。上のレシピだと約760gのつぶあんができてしまいます。
スーパーでよく見かける缶詰のゆであずきはおおよそ200gです。このレシピだと4倍近いつぶあんができてしまいます。
いくらつぶあんが好きだからといってこんなにたくさん食べるのは大変です。
次は半量で作るようにします。

でも、手作りの場合、あずきをゆでこぼし、2時間くらい火の番をしないといけないからホットクックだととても手軽なことは保証します。
量を減らしすぎて失敗したことも
あずきが50gあまっていたので、分量をすべて4分の1にして作ってみましたが、みごとに失敗しました。
分量が少なすぎて、まぜ技ユニットがうまく届かなかったようです。
お店で売っているあずきが250g。公式レシピで使ったのが200g。
その残りの50gでなんとかしようと思ったのがまちがいでした。
半量で作るときの分量
5回目の挑戦でようやく見つけました。半量で作る場合のベストな分量を。
できあがり760gの公式レシピの半量を作るには、すべての材料を2分の1にするのではなく、水を2分の1より少し多めにしてあげるといいです。
具体的にはこんな感じです。
- あずき 100g
- 水 330mL
- 砂糖 120g
- 塩 適量
760gのつぶあんを作る時の公式レシピは水600mL。
その半分は300mL。そこに10%上乗せして330mLにするのがちょうどいい感じです。
300mLで作ったこともありますが、少し水分が足りずパサパサした仕上がりになってしまいました。
ぜひ参考にしてください。
関連するレシピ
お正月にあまったお餅の活用法でお悩みの方はこちらのレシピをどうぞ。

おやつにもなるトーストにいもあんバターを使ったレシピもあります。

参考になりそうな記事
このページ以外にも、ホットクックについていろいろな記事を書いてます。
ホットクックの魔法をもっと楽しむために、ぜひ目を通してください。
ホットクックの料理本

ホットクックの便利グッズ

自動調理機能で作ったレシピ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。CAMPION(Follow @campion18980757)でした。