こんにちは。日本オートキャンプ協会でキャンプのインストラクターをしているキャンプ大好きCAMPION(Follow @beautifulrice1)です。
2018年11月、家族4人で北軽井沢スウィートグラスに行ってきました。
北軽井沢スウィートグラスを訪れるのはおよそ1年半ぶり。2回目の訪問です。
北軽井沢スウィートグラスは言わずと知れた超人気キャンプ場。
様々なランキングで目にしないことはありません。
2017年に訪れた時は、インストラクターのサポートなしで行くはじめてのキャンプだったので、とにかく必死で、楽しむ余裕はほとんどありませんでした。
しかし、今回はちがいます。
あれから約20回もキャンプに行っているため、多少なりとも落ち着いてキャンプができるようになっています。
2泊3日の滞在を終えてみて、家族全員がもう一度行きたいと意見が一致。
全員が口をそろえてもう一度行きたいというのはそれほど多くありません。
理由を考えてみると、居心地のよさにたどり着きました。
その居心地のよさがどこから来るのかと考えてみると、トイレや炊事場がきれいだというのはもちろんですが、それだけではなさそうです。
もしそれだけであれば、できたばかりの新しいキャンプ場でいいわけで、そうではない魅力を考えてみたところ、スタッフの方たちの気持ちのよいあいさつにあるのではないか、という結論にいたりました。
受付の方はもちろん、サイトの掃除や管理をされている方が、全員にこやかにあいさつをして下さいます。
子どもたちにもいろいろと配慮してくださり、にこやかに話しかけてくださるのです。
大げさではなく、ディズニーランドのクルーの方に似た雰囲気を感じるんです。
素敵な笑顔で話をしていただいたら、悪い気なんてするはずがありません。
ただ、簡単なようで難しいのがあいさつです。
マニュアル通りであれば、血の通わないかたいものになるでしょう。
逆に砕けすぎても失礼な印象をあたえかねません。
そのバランスが絶妙なんです。
皆さんも予約が取れたら、ぜひ北軽井沢スウィートグラスに行ってみてください。


参考になりそうな記事

このページのほかにも、どんな道具を、どのお店でそろえて、どこのキャンプ場に行くかを記事にしてます。
あわせてお楽しみください。
なにを買う?

どこで買う?

どこに行く?

2021年はどこに行った?

最後までお読みいただき、ありがとうございました。CAMPION(Follow @beautifulrice1)でした。
北軽井沢スウィートグラスを3分でめぐる動画を作ってみました。
映像でキャンプ場の様子を確認したい人は参考になると思います。