長い間、海外旅行に行ってない。コロナだけが理由ではない。旅行先の国によってはお米が食べられないこともある。数日お米を食べないと、なんだか体の調子が悪くなるといった経験は一度や二度ではない。おなじ経験をした人も多いのではないか。
不思議なことに、お米は毎日食べても飽きることがない。あまりそういう言い方をしないが、日本で最も使い勝手のいい乾物といえる。すくなくともわたしの食生活になくてはならない。めぼしいおかずがないときでも、炊き立てのごはんがあればなんとかなったりもする。
農水省の報告によると、一人当たりのお米の消費量がピーク時の年間およそ120kgから60kg弱まで減っている。昭和のピークと比較すると半分以下だ。食の多様化が進み、パンやパスタなどお米以外のものを口にする機会が増えていることは感覚的にわかるが、数字で見せられると減少幅に驚く。実感値としてはおよそ3割減くらいなのだが、日本全体としては半分以下になっている。

存在が当たり前すぎてありがたみを感じることがなくなってしまったお米。日本人の主食のお米。そんなお米を収穫してきた。場所は貸農園の契約をしているザファーム。
稲を植えたのは5月8日。収穫したのが9月11日なので、およそ4か月で実ったことになる。今年は日照時間が短く、例年にくらべると生育が思わしくなかったとのこと。例年を知らないわたしには「そんなもんなのかなぁ」と実感を持てずにいる。
「収穫」と、まるで自分が育てたような言い方をしているが、まったくちがう。「植えるところ」と「刈るところ」をちょっとだけ体験させてもらっただけだ。まちがってもお米を育てたなんてことは言えない。お米農家さんは、雨の日も風の日も命懸けで田んぼを守っているという話を聞く。台風の中、田んぼの様子を見に行って痛ましい事故になってしまったというニュースを聞かない年はない。そんな方の努力がある中で軽薄なことは言えない。
稲刈り体験だから鎌を持って手で刈る。機械で刈ったりはしない。
鎌の持ち方、稲の持ち方を教わる。足の位置、腰の位置などの稲刈りの構えも教えていただく。鎌はよく切れる、小さい子どもたちも参加している、なのでけがのないようにていねいに教えていただく。小さな子供と一緒に参加している家族は特に真剣だ。
装備は、事前に持ち物としてアナウンスがあった長袖、長ズボン、長靴、軍手。説明を聞き終えたら、早速稲刈り開始。
まったく切れない。どれだけ力を入れても稲がまったく切れない。
ノコギリのように鎌の刃を前後に動かすとすこしずつ切れていくが、スタッフの人が見せてくれた見本とまったくちがう。稲を刈る時の音は「ギコギコ」ではなく「スパッ」なのだ。これではいつまで経っても稲刈りが終わらない。
途方に暮れながらも、力の入れ具合、体の向き、鎌の角度をいろいろとためす。失敗を重ねていくと、すこしずつ「スパッ」に近づいていく。
20束くらい刈っただろうか。コツらしきものがつかめてくる。音もさることながら、よぶんな力が必要なくなってくるのだ。カボチャの切り方やテントの立て方と同じだ。うまくできる時には力なんてほとんど必要ない。
そうなるとたのしくてたまらない。リズムに乗ってくると鎌を放したくなくなる。こどもから「鎌をよこせ」と言われても、本心は貸したくない。それくらいやみつきになる。たのしい。

稲を刈っているといろんな昆虫と出会う。コオロギ、バッタ、カエル、いろいろ。そこにはゆたかな自然があったんだなとつくづく思う。稲に隠れて休んでいる猫までいた。自然とたわむれているうちに、ゴールが近づいてきた。

いろいろな生き物がいる中で出会いたくない生き物もいる。マムシだ。わたしが稲刈りをしていたとなりの田んぼでマムシが見つかった。カエルを狙っているらしい。人が噛まれたら大変なので、となりの田んぼの稲刈りは中断。参加者は言っても、素人の集まりなので安全が一番だ。噛まれた時の対処法はもちろん、噛まれないようにする方法もまったくわからない。

刈り取った稲はまとめて脱穀機のところまで持っていく。一本一本は軽いのだけれど、束にするとずっしり重い。子供たちも必死になって運ぶ。この重さが子供たちのお手伝い本能を駆り立てるのかもしれない。
脱穀、籾摺り(もみすり)、精米などやるべきことはまだたくさんある。この日は、そのうちのごくごく一部を体験したにすぎないけれど、体力的には限界が近づいている。
早々に切り上げてお弁当休憩をはじめた人も多くいたので、ふだん稲刈りをしない人にとってはやはり負担が大きいのだろう。わたしにも負担が大きかった。休憩したい人にはお弁当とお茶が配られる。わが家のようにハマってしまった人は気の済むまで稲を刈ることができる。
ちなみに、マムシ騒動のあった田んぼはマムシを捕獲することができなかったので。稲刈りはそのまま中止。残った稲は機械で一気に刈ってしまった。機械の力は偉大だ。あっという間に刈られてしまった。
これまで人がやっていたことを機械がやる。この流れは米作りにかぎった話ではない。人の負担が減るのはありがたいこと。浮いた時間を別のことにあてることができる。家で愛用しているホットクックも同じ発想だ。けれど、その流れに身をまかせていると自然への畏れがどんどんなくなっていく気がする。自然をコントロールできていると錯覚してしまう。
この考えはとても危険だと思う。
自然にはわたしたちが到底及ばない圧倒的な力がある。キャンプをはじめとしたそとでのあそびをするようになって痛感する。まったく歯が立たないくらいの圧倒的だ。エアコンの効いた自宅でリモートワークばかりしているとこのあたりの感覚が麻痺してしまう。
自然に対するアンテナが錆びないようにまた外に出かけたい。
収穫代行で手軽においしい野菜を楽しもう!(ザファーム 貸農園)
1,100円の節約で失ったもの〜逃したお米はきっとおいしい
ザファーム(千葉県香取市)で稲刈り体験〜自然への畏れをとりもどす
千葉県香取市 ザファーム貸農園(2022年8月)の野菜