「くらしのための料理学」(土井善晴)を読んではじめたこと

くらしのための料理学 土井善晴 学びのきほん

この記事には広告をふくむ場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。

こんにちは。土井善晴先生が好きなあまり先生の料理教室に1年間通っていたCAMPION()です。

自分が作った料理を家族が夢中で食べている。

その様子を見るのはとても満ちたりた瞬間です。先生も、料理をする人の特権とおっしゃってます。

一方、毎日食事を作ることをしんどいと感じることもあります。

夫婦が交代で食事を作っているわが家でそう感じるんですから、「ママだけ」「パパだけ」が準備をしているケースを考えるとゾッとします。

「料理と利他」(土井善晴・中島岳志)を読んで人間と地球についてぼんやりと考えていたときに、追いうちをかけてきたのが、「くらしのための料理学」でした。

https://campion110.net/wp-content/uploads/2019/07/IMG_2667-e1564406647556.pngCAMPION

この本では、「くらしのための料理学」を読んで、新たにはじめたことについて紹介します。

「くらしのための料理学」を読んではじめた3つのこと

本書では、人間と自然という大きなテーマから家庭での食事という身近なテーマまでが、料理の歴史をふまえて書かれています。

あたりまえだと思っていたことが、実はあたりまえではない。知っていたようでまったく知らなかった食にまつわる背景など、まなびの連続です。

おかずのクッキングでダジャレを連発する先生と、同じ先生が書いたとは思えない奥深い話が展開されています。

くわしい内容は、実際に本書で先生の声を直接聞いていただくことにして、ここではこの本をきっかけにはじめた3つのことについて紹介します。

1. お膳に乗せて食べる

金芽ロウカット玄米 #Campion食堂

食事を用意したら、お膳に乗せて食べるようにしました。

一汁一菜の実践です。ご飯と具だくさんの味噌汁と納豆や梅干しなどを添えて完成です。

もうよけいなことは考えません。

旬のものをたっぷり味噌汁の具材にして、玄米ご飯といっしょに準備するだけです。

金芽ロウカット玄米 #Campion食堂 玄米生活はじめませんか?〜茶色いものはカラダにいい

理由

「くらしのための料理学」ではこんな一節があります。

まず、ご飯をしっかり装ってください。それと、味噌汁は具だくさんにして、梅干しや沢庵はお皿に載せてください。一人暮らしであれば、それらを載せるお膳があればいいですね。箸置きに箸をきちんと横において、お茶碗は左手前、味噌汁のお椀は右手前、漬物は奥向こうに置いて三角形に並べて、整えることです。これが和食のシンボルです。美しい形ですから、お膳の前にきちんと座ってください。そして手を合わせれば、心が落ち着くはずです。

「くらしのための料理学」

雑に食事をしていて忘れていましたが、実家で暮らしていた頃はこれに似たようなことをしていたことを思い出しました。

ためしにやってみると、不思議とこころが整うんです。

机やお盆をふいて、場を改めると厳かなきもちになるんです。

横向きにおいた箸、「縁高」(ふちだか)と呼ばれる立ち上がりのあるお膳が、人間と自然(食材)を分けてます。

この境界線を意識し、箸をとって「結界」を解くことで食事がはじまるという考え方は、食事と向き合う心構えを変えてくれます。

効果

こうすることで、食事への切り替えができるようになりました。

大げさではなく、食べられることに感謝して、ゆっくり食事をするようになりました。

また、献立も難しく考える必要がなくなりました。なんといってもお膳に載せられる量は限られているので、旬のものをたっぷりと味噌汁の具材にするだけでいいんですから。

味噌は何種類か用意しているので、その日の気分でえらんでます。

作らなきゃとというプレッシャーから解放されるのも大きなメリットですね。もちろん、食べすぎることもありませんよ。

ちなみに、お膳はこのKINTOのトレイを使ってます。

2. 食事中にスマホをさわらない

1つ目のお膳に載せる話と通じます。

食事中はスマホをさわらないようにしています。

スマホをさわっていると、何を食べているかよくわからなくなってしまいます。

もちろん食べている物自体はわかりますが、その味や個性、季節の変化などをまったく感じることができません。

せっかく、自然との接点がそこにあるんですから、それをみすみす見すごしてしまうのはもったいないことです。とてもです。

スマホなんていつでもさわれます。何も食事のときにさわる必要なんてないんです。

家族で食事をしているときはなおさらです。

食べものの味だけでなく、家族との話も耳に入ってこなくなります。

それと同じで、家族で食事をしているときには、特別なことがないかぎり、テレビをつけながら食事をするということもありません。

同じ理由です。

子どもにとってテレビの力は絶大です。食べものを口の手前までもっていった状態で、食べずにテレビを見続けていることもしばしばです。

ご飯の味もわからない、家族の会話もできない、食事は片づかない、いいことなど何ひとつありません。

見たければ、ご飯を食べてからお茶を飲みながら見ればいいんです。

https://campion110.net/wp-content/uploads/2019/07/IMG_2666-e1564406598919.pngCAMPION

ちょっと熱くなってしまいました。

理由

こうする理由はいたってシンプルです。

目の前の食事の時間、食べものに集中するためです。

集中したほうが、絶対おいしくて楽しいからです。

小難しいことを考えて、子どもに食育をするより、こうする方がずっと学びがあります。

生きる力も育てられるんじゃないでしょうか。

効果

いやおうなしに何を食べているかに意識が向くことになります。

味もよくわかります。食べものに関する質問もいっぱい出てきます。

料理をした人がそれに答えてもいいですし、わからなければ食事のあとに調べてもいいんです。

家族と一緒に食事をすれば、当然食事の話もしますし、食事以外の学校、保育園、仕事、週末の予定などいろいろな話になります。

食事そのものもさることならがら、家族で食事をしている時間が楽しい記憶として頭に残ることが、心の安心につながるんじゃないかと思ってます。

やっぱり帰るところがあるっていうのは、外でがんばるときのはげみになると思うんです。

3. 家族を料理に参加させる

家族、特に子どもたちを食べることだけでなく、つくることにも積極的に参加させるようにしています。

机をふく、箸をならべる、サラダの仕上げをする、ハムステーキを切りわける、片づけをするなどちょっとしたことですが、料理・食事の工程に少しでも参加させるようにしています。

はじめたばかりなので、ムラがあります。ただ、慣れるにつれて子どもなりにおもしろい部分を見つけ、積極的に手伝ってくれる回数は増えてきています。

つくる側も、どの工程を手伝ってもらおうかと考えながら食事の準備をして、子どもが楽しく参加できる余地を残すようにしています。

理由

食事を準備することが、完全に母親のタスクになってます。

高度経済成長時代ならまだしも、いまはもう令和です。

夫婦共働きがあたり前になってきているのに、家事の負担、特に料理は母親にまかせっきりという状況がなかなか改善されません。

土井善晴先生の「一汁一菜でよいという提案」に救われたという声を多く聞いた背景には、こういった状況が解消されていないことの証といえます。

本書にこんな一節があります。

日本では料理を作る人と食べる人が分断されがちです。それでは、料理を作る人ばかりに食事の負担が強いられることになります。でもこれは、食べる人の理解、努力、協力があって解決できることです。

「くらしのための料理学」

料理を作る人は、家のリーダーとして「文句があるなら手伝え」と言ってください。

「くらしのための料理学」

これを見て、ふだん料理をしている人は、「そうだ!そうだ!」となることでしょう。

反対に、なんとなくうしろめたく感じる人は、まかせっきりでむしろ文句しか言ってないという人ではないでしょうか。

自分のことは自分でする、料理以外のことであれば当然のことですが、こと料理となると自分にとって都合のいい役割分担を設定して、やらないことの言いわけをしていることが家族の一員として健康的ではないと思ったのです。

食べることはつくることとつながっています。

そんな意識から、できる範囲で料理に参加させ、食事に対して能動的に関与させたいと思ったのです。

効果

子どもたちは純粋に料理の工程に参加できることを楽しんでます。

毎日準備しなければと負担を感じている親とちがって、子どもたちは自分の手が何かを作り出すことによろこびを感じているようです。

もちろん、かならずしもこちらが思ったように手伝ってくれるわけではあります。

大人だって気分の浮き沈みがあるのと同じで、子どもにもあります。

テンションが低いときには、手伝ってくれないときもあります。

それはそれでいいんです。

少なくとも、これまで食事の時間はお客様気取りでしたが、今はちがいます。

少なくとも、何もしなくても食事ができ上がることはないんだということを理解してくれるようになりました。

作ることと食べることはつながっているので、食べるときの興味の幅も広がってきました。

これまでは、食材を指差して「これなに?」といった感じでしたが、今は「これどうやって作るの?」と料理の工程にフォーカスをあてた質問をしてくるようになりました。

作る側としては、子どもが手伝える範囲を想像しながら、料理をするので少し勝手がちがうところはありますが、それも最初だけです。

子どもたちが経験を積めば、そのうち丸投げできる日も近いでしょう。

少なくとも仕上げを手伝ってもらうだけでも、作り手としてはずいぶん効率よく料理をすることができるようになりますし、料理中にもたのしみが増えたような気がします。

まとめ

https://campion110.net/wp-content/uploads/2019/07/IMG_2667-e1564406647556.pngCAMPION

いかがでしたでしょうか。

おかずのクッキングで先生のダジャレを見たことがある人は、本書で書かれていることと大きなギャップを感じるかもしれません。

ファンとしては、このギャップ、振れ幅の大きさが先生の大きな魅力ではあるんですが。。。

ほっておいても1日3回やってくる食事の時間です。

その食事の重要性を根本のところから考え直させてくれる本でした。

料理を作る人のよろこび、苦労、料理を食べる人の責任、それぞれが果たすべき役割について、ひとつひとつ紐解いていき、日常の食事のあり方を再構成してくれる本でした。

本書は、料理をする母親にとっては救いの書に、それ以外の人にとっては戒めの書になるはずです。

昔の家族であれば、おじいちゃんやおばあちゃんが厳しくやさしく教えてくれたようなことなのかもしれません。

でも、今の家族ではなかなかそんな機会はありません。

いっそのこと家庭科の教科書にしてほしいとすら思います。一家に一冊、ぜひ読んでほしい本です。

料理を作ってもらって当然と思っているパパ、これから独り立ちしていくであろう子どもたち、それぞれにとってとても意味のあるくらしのための料理学です。

NHK出版の学びのきほんシリーズで、価格も手頃です。

家での食事のあり方を変える一冊です。ぜひご覧ください。

参考記事

このページの他にも、先生の本やレシピなどについて書いてます。

気になる記事がありましたら、ぜひ読んでみてください。

調味料のこと

基本調味料 料理の「さしすせそ」を見直して料理家事をラクにする方法

料理本のこと

土井善晴先生 料理本 土井善晴先生のおすすめ本 8選〜家庭料理をもっと楽しむ

レシピのこと

土井善晴先生の家庭料理のレシピ 土井善晴先生の家庭料理のレシピ一覧

うつわのこと

箱崎竜平 土井善晴 うつわ 箱崎竜平うつわ展でうつわを買ってきました〜うつわを選ぶということ

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。CAMPION()でした。