こんにちは。ホットクックの助けを借りて2児のパパライフを楽しんでいるCAMPION(Follow @campion18980757)です。

これまでに食べたことがない料理を食べたくて、ホットクック(1.6L)の自動調理機能を使って鶏ちゃん焼きを作りました。
このページではその様子を紹介します。
記事を流し読み
ホットクックで鶏ちゃん焼きを作る方法
材料
はらぺこだったので、お肉の量を多めにしました。
- 鶏もも肉 400g
- みそ 大さじ1
- しょうゆ 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 酒 大さじ1
- にんにく チューブ2cm
- しょうが チューブ2cm
- キャベツ(ざく切り) 300g
- ニラ(2cm幅に切る) 100g
- にんじん(短冊切り) 1/2本
- 鶏もも肉 250g
- みそ 大さじ1
- しょうゆ 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 酒 大さじ1
- にんにく(すりおろす) 少々
- しょうが (すりおろす) 少々
- キャベツ(ざく切り) 300g
- ニラ(2cm幅に切る) 100g
- にんじん(短冊切り) 1/2本
アレンジしたところを赤字にしています。
手順

20分すると完成。
ホットクックで鶏ちゃん焼きを作ってみて
感想

ごはんが進むおいしさ。
鶏肉をつけ込む調味料の種類から、味は想像できていましたが、みそ・にんにく・しょうがでパンチを効かせつつ、キャベツでさっぱりとさせるバランスの取れたおかずです。
ちなみに、このメニュー・鶏ちゃん焼きは「けいちゃんやき」と読みます。
岐阜県の郷土料理だそうで、鶏ちゃん合衆国なるものまで存在するようです。

まったく知らなかったね。
鶏ちゃん焼きは、キャベツのおかげでうまみを含んだ水分がたくさん出ます。
はらぺこを理由にお肉の量を増やしたものの、この水分のおかげでかなりボリュームのあるおかずになってしまい、1回の食事では食べ切ることができませんでした。
鶏肉を調味料に漬け込む時間が1時間必要ですが、味は保証しますので、まだ食べたことがない人は、ぜひお試しください。
参考になりそうな記事
このページ以外にも、ホットクックでいろいろな料理をつくってます。
ホットクックでさらに生活を便利にするために、ぜひ目を通してください。
玉ねぎと牛肉の当座煮(No.317)を作りました|ホットクック1.6L
土井善晴先生のレシピを参考にミートソース(No.079)を作りました|ホットクック1.6L
ミネストローネ(No.301)を作りました|ホットクック1.6L
鶏と大根の煮物(No.056)を作りました|ホットクック1.6L
最後までお読みいただき、ありがとうございました。CAMPION(Follow @campion18980757)でした。