こんにちは。土井善晴先生が好きなあまり先生の料理教室に1年間通っていたCAMPION(Follow @beautifulrice1)です。
お花見に持っていくおむすびのおかずが欲しかったので、土井善晴先生のレシピを参考にしいたけのうま煮を作りました。
記事を流し読み
しいたけのうま煮のレシピ(土井善晴先生)
しいたけの旨味を存分に生かした常備菜として紹介されていたレシピです。すっかり使う機会が減ってしまった乾物。準備に手間がかかると敬遠されがちですが、旨味が凝縮されて実に良い味わいがします。冷めてもおいしいしいたけのうま煮。左手におむすび、右手にしいたけのうま煮、しあわせ。
しいたけのうま煮の材料
必要なもの(作りやすい量)
- 干ししいたけ 8枚
- 干ししいたけの戻し汁(上澄み) 2カップ(400cc)
- 砂糖 大さじ3
- しょうゆ 大さじ1と1/2
しいたけのうま煮の作り方
実際に作って感じたこと
実際にしいたけのうま煮を作ってみて感じたことをご紹介します。
肉厚なしいたけだと一層美味しい
これまで何度かしいたけのうま煮を作っていますが、肉厚なしいたけであればあるほど美味しいです。
時々実家の母から干ししいたけを送ってもらうのですが、肉厚なしいたけで作った時は格別の美味しさに仕上がりました。
干ししいたけなのでもともと味わいが深いんですが、肉厚なしいたけだと味わいに加え食べ応えもあって大満足のおかずになります。
いいものほど値が張りますが、機会があればぜひ肉厚なしいたけで調理してみてください。
乾物の下処理であっても大して手間はかからない
乾物というと下処理に時間がかかってしまうイメージがあります。

どんどん使う機会が減ってるよね。
かくいう私もせっかくおいしそうな乾物があるのになかなか使えずにいます。
実際に使ってみると、ただ簡単に洗って水につけておくだけなので大した手間にはなりません。
このレシピでも料理をする前日の夜に水につけて放置しておくだけでした。
乾物は保存もききますし、旨味も凝縮されているのでぜひ活用していきたい食材です。
予想以上に子どもたちの評判がよかった
我が家の2人の娘(4歳と2歳)はもともとしいたけが大好きです。
しめじやエリンギではなくしいたけです。
うま煮にしたことで普段と見た目が違うのでどういう反応を示すのかと思いましたが、予想以上に子どもたちの反応はよく、奪い合うようにしいたけを食べていました。
お弁当を作ってピクニックに行く時には欠かせないメニューになりそうです。
参考になりそうな記事
このページの他にも、先生の本やレシピなどについて書いてます。

気になる記事がありましたら、ぜひ目を通してみてください。
調味料のこと
基本調味料 料理の「さしすせそ」を見直して料理家事をラクにする方法
料理本のこと
レシピのこと
最後までお読みいただき、ありがとうございました。CAMPION(Follow @beautifulrice1)でした。