この記事には広告をふくむ場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。
こんにちは。土井善晴先生が好きなあまり先生の料理教室に1年間通っていたCAMPION(Follow @beautifulrice1)です。
スーパーでおいしそうなぶりを見つけたので、土井善晴先生のレシピを参考にぶりの照り焼きを作りました。
ぶりの照り焼きのレシピ(土井善晴先生)
旬を迎えたぶり。今食べなくていつ食べるのでしょうか。定番中の定番「ぶりの照り焼き」のレシピです。甘辛い味付けはご飯にもよくあいます。軽めの仕上げにすることで、酒の肴にもなる実は懐の大きいお料理です。
ぶりの照り焼きの材料
必要なもの(2人分)
- ぶり(切り身) 2切れ(100〜110g/1切れ)
- しょうゆ 大さじ2
- 砂糖 大さじ2
- みりん 大さじ2
- 酒 大さじ2
- 植物油 大さじ1/2
※切り身が小さかったので、写真ではぶりを3切れ使っています。
ぶりの照り焼きの作り方
実際につくってみて感じたこと
実際にぶりの照り焼きを作ってみて感じたことを紹介します。
魚の表の見分け方は?
切り身の場合、皮がついた方が表です。また、一尾の場合は頭を左にした時に見えるのが表になります。
慣れないと迷ってしまいますが、スーパーで見かける切り身も基本的には表が見えるようにパックされています。
もしそうなっていない場合は、魚への愛情が足りない可能性がありますので気をつけましょう。
おいしい魚の見分け方は?
魚が新鮮であれば、ぶりの照り焼きで失敗することはほとんどありません。となると、魚選びはとっても重要です。私も専門家ではないので、くわしくはわかりませんが、魚をよく見て「きれいだなぁ」と感じるものを選ぶようにしています。
完全に、魚屋さんのご主人の受け売りですが。
それでも、きれいなのにおいしくない魚に出会ったことはありません。
味つけは甘すぎない?
この分量は子どもが喜んで食べてくれるご飯がすすむ味付けになっています。土井先生曰く、砂糖を半量にすれば、酒の肴にもなるようです。また、煮詰める時に早めに火を止めれば、さらっとした仕上がりになります。他の汁物やおかずとのバランス、その日の体調や気分にあわせて、調味料を加減してください。
ぶりの照り焼きのいいところは、調味料が多少多くても少なくてもよほどのことがないかぎり失敗しないことです。その日の魚の様子を見ながら加減して、好みの味付けをさがしてみてください。
参考記事
このページの他にも、先生の本やレシピなどについて書いてます。

気になる記事がありましたら、ぜひ読んでみてください。
調味料のこと

料理本のこと

レシピのこと

うつわのこと

最後までお読みいただき、ありがとうございました。CAMPION(Follow @beautifulrice1)でした。