2018年9月の3連休を利用して2泊3日で行ってきた皇海山キャンプフォレスト(群馬県沼田市)でのファミリーキャンプ2日目の様子をご紹介します。
メンバーは妻と2人の娘(4歳と2歳)の4人。
1日目の様子はこちら

記事を流し読み
2018年9月23日 皇海山キャンプフォレスト 2日目
天気:晴れ 最低気温:13℃ 最高気温:25℃
6:00 起床

キャンプ場の朝は早い。
夜中はぐっと冷え込みかなりの寒さ。
防寒対策をしてきたつもりでしたが、足りなかったようです。
どちらかというと冬をイメージして準備してくるくらいがちょうど良さそうです。
朝食は、昨日道の駅 川場田園プラザで買った山賊焼き(ミート工房)を焼いてパンにはさんでガブリ。
おいしくないわけがありません。
8:30 イベント広場

フリーサイトから子どもの足で歩いて5分ほどのところにイベント広場があります。
バスケットゴールやブランコがあり、子どもたちが遊べるようなスペースです。
かなりの広さなのでボールを使ってのびのび遊ぶこともできます。
遊具の数は多くないので、必要な遊び道具を持っていくことをおすすめします。
我が家の娘たちはまだまだ小さいのでなわとびやボールで遊ぶ程度。
その様子を見ていた周りの子どもたちが遊びに加わりたいというので、あれよあれよという間に大所帯で鬼ごっこをするはめに。
鬼にさせられた私は知らない子どもたちに追い回されるという早朝トレーニングの時間となりました。
夢中になって逃げ回ったのは何年ぶりだろうか。

広場の脇には自由に遊べる消防車が止まっており、特に男の子たちは大変な盛り上がりを見せていました。
動きはしませんが、運転席に乗り込んだりすることができます。
11:00 ランチ
夕食の残りのご飯を使って雑炊。
お米そのものがおいしいから雑炊もかなりのおいしさ。
イベント広場での鬼ごっこがたたって家族みんなでお昼寝(爆睡)。
時おり吹く風が心地良いことといったらありません。
コクーンII(コールマン)って素晴らしいです。
14:00 道の駅 尾瀬かたしなととうもろこし街道など

しばしドライブ。
まずは、皇海山キャンプフォレストから車で15分ほどの距離にある道の駅 尾瀬かたしなへ。
気温も高くなってきており、涼を取るにはちょうどいいロケーション。
ここでも舞茸など地元の美味しい野菜がたくさん売られていました。
食堂、物産所、足湯、広場とコンパクトながらも一通りのものがそろっていました。
りんごソフトクリームを買いましたが、子どもには大変好評だったのに対し、大人には少し甘すぎた印象があります。
ソフトクリーム好きには少し残念な結果でした。

続いてやってきたのがとうもろこし街道の入り口に位置する清水屋さん。
美味しいとうもろこしを食べられるらしいというかすかな噂だけを頼りに街道へ。
道の駅 尾瀬かたしなからは車で5分弱の距離。
とうもろこしといって侮ることなかれ。
訪れた時にはかなりのお客さんの数。
早速とうもろこしを注文すると、残りは1本しかないとのこと。
そんなに人気なんだという思いと1本でも残っていて良かったという思いで、いやが応にも期待が高まります。
1本300円のとうもろこしを家族4人で分け合い、むさぼるようにしていただきました。
甘くてとてもおいしかったです。
近くにお寄りの際にはお早めに。

シメは温泉です。
尾瀬ぷらり館にある戸倉の湯にお邪魔しました。
とうもろこし街道から車で約15分。料金は大人1人500円です。
源泉かけ流しでつるつるとした泉質。
こじんまりとした温泉ですが、お湯がいいことは間違いありません。
温泉好きの妻も太鼓判を押していました。
場所がら尾瀬に行くハイカーでしょうか、大きなリュックを背負った方たちが旅の疲れを癒している様子が印象的でした。
18:00 夕食と花火
この日も昨日に続きバーベキュー。
食後は、4歳の娘と花火。
夏からずっと楽しみにしていましたが、花火の時間まで起きていることができなかったのでようやく花火を楽しめました。
19:00 ビンゴ大会

CAMP and CABINS(キャンプ・アンド・キャビンズ)に行ってから、4歳の娘はビンゴのことが好きでたまりません。
この日は不定期で開催されているビンゴ大会の日。
朝から眠気が襲ってくるたびに、ビンゴ大会があるから絶対に寝ないと心待ちにしていたイベントです。
ビンゴカードが100枚以上も売れているというくらい大盛況。
商品もタープ、クーラーボックス、シュラフなどなど豪華豪華。
ビンゴにはなりませんでしたが、リーチのドキドキを味わうことができいい思い出になりました。
21:00 焚き火そして就寝
ビンゴ大会の興奮を落ち着けながら焚き火タイム。
雨予報の2日間が奇跡的に晴れたことへの感謝を口にしながらまったりと過ごしました。
長女はビンゴの興奮でなかなか眠れなかったかな。
最終日の様子はこちら

皇海山キャンプフォレストの場内案内の解説

参考になりそうな記事

このページのほかにも、どんな道具を、どのお店でそろえて、どこのキャンプ場に行くかを記事にしてます。
あわせてお楽しみください。
なにを買う?

どこで買う?

どこに行く?

最後までお読みいただき、ありがとうございました。CAMPION(Follow @beautifulrice1)でした。