この記事には広告をふくむ場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。
こんにちは、東京レガシーハーフマラソンに当選したCAMPIONです。
10月の東京レガシーハーフマラソン完走に向けて、9月に取り組んだことを記録します。
9月の走行距離
2023年9月、阪神が18年ぶりにセリーグを制覇、オリックスが3連覇を果たしました。
そんな9月のランニングを振り返ります。
9月の月間走行距離は95.49kmでした。8月の117.69km、7月の129.66kmや6月の113.08kmとくらべると少ないです。
120kmくらいを目安に考えていたので、目標を下回ったかたちです。
主な原因はふたつです。
- 家族のインフルエンザ
- 忙しい週末
9/23からおよそ1週間に渡り、わが家にインフルエンザの嵐が吹き荒れました。
その荒らしに巻き込まれ、わたしもしばらく体調を崩してしまいました。
子供と一緒に暮らしていると、どうしても避けることができません。
コロナの時と同じで、娘が持ち込んだ感染症で家族がひとりずつやられていきました。
また、長距離走に当てようとしていた週末がことごとく娘の習い事でつぶれていきました。
チアダンスの大会が近く、追い込みの時期に当たってしまい、どうにもこうにも時間を作ることができませんでした。
こんな理由で、今月の走行距離は目標を下回ってしまいました。
距離はあくまで目安しかないので、それを下回ったからといって焦ってしまうということはありません。
今の家庭の環境から考えると、月間120kmというのは望みすぎで、100kmくらいが達成しやすい距離、目標とすべき距離なのかもしれません。
5月からの走行距離を振り返ってみても、このくらいが現実的なラインのようです。
それにしても9月に入っても暑い日が多かったです。さすがに8月と同じではありませんでしたが、秋と呼ぶには無理のある暑さが続きました。
50歳が近づいてきた年齢を考えると、100kmを目標の目安にしてコツコツと続けていくのが今の自分にも合っている気もします。
決して、向きになって距離を増やそうとしないように気をつけていきたいです。
それよりも練習にメリハリ、強弱をつけて、質を高める方向で考えるようにしていきたいです。
それと8月までとの違いで言うと、走る時間帯を変えました。
これまでは、日の入り前後の夕方に走っていましたが、9月からは朝の時間帯に走るようになりました。
子供と学校に送り出し、仕事が始まるまでの時間です。
大会が近いこともあり、ランニングが趣味でもあり、すこし義務にもなっていました。
朝走ると比較的涼しいと言うだけでなく、この義務から解放されると言う大きな効果もありました。
この義務感から解放されると、1日をのびのびと過ごすことができるんです。
フォームの改善
8月に引き続きフォームの改善にも力を入れました。
以前、ミズノのランニングフォームクリニックで指摘された課題は次の3つです。
- 腕を振る際のこぶしの高さが左右で違う
- 重心の位置が後ろに寄りがち
- 着地の際に膝が不安定
写真にある白いポールを使って肩甲骨のストレッチをしました。
このポールは常に床に転がしておいて、仕事の合間に気分転換も兼ねて積極的に利用しました。
特に準備がいらないですし、シンプルに使っていて気持ちがいいです。

となりにはヨガマットも敷いて、いつでも肩甲骨以外のストレッチができるようにもしています。
股関節、腸腰筋など気になるところを気分転換をしながらストレッチしていきます。
これまでは気分転換といえばお菓子でしたが、今はそういった間食の代わりにストレッチをしています。
8月に見つけた足さばきのドリルも継続して行っています。
朝、ランニングを始める前に一通りドリルをしてから走るようにしているのです。
はじめは、ロボットのような動きになっていたのですが、だんだんと動画の見本に近づけている気がします。
ただ、自分だけでフォームをチェックするのは難しいので、誰かに見てもらえたらどんなにいいでしょう。
こういったドリルをやりつつ、ランニングの最後には流しのランニングを入れるようになりました。
きっちり決めてはいませんが、100mくらいの距離を自分が心地よいと感じるスピードで1〜2本くらい走るようにしています。
暑くてどうしてもスピードが出せず、こじんまりとしたフォームになってしまいがちなので、最後の流しで自分の体を解放してあげます。
野球ばかりやってきた私には流しなんて考えを聞いたことがなかったのですが、実際にやってみるととても気持ちよくその日の練習を終えられることがわかりました。
10月の本番に向けて
この記事を書いているのは10月6日です。東京レガシーハーフマラソン(10月15日)まで2週間を切っています。
ここまできたらジタバタしても仕方ありません。
幸い、この1週間くらいでずいぶんと涼しくなってきました。朝晩は寒さを感じるほどです。
9月のインフルエンザの嵐はもうこりごりです。体調をくずさないように十分に気をつけて、大会に臨むようにします。
別に1秒を削るようなマラソンがしたいわけではないので、当日はお祭りとも言える東京レガシーハーフマラソンの雰囲気を思う存分楽しんできたいと思います。
東京マラソン2024は落選してしまったので、その分も含めて満喫してくるつもりです。
きっと参考になる記事
東京マラソン(2023)で身につけた装備
東京レガシーハーフマラソン完走に向けて8月に取り組んだこと
東京レガシーハーフマラソン大会当日の気温を予想する
東京マラソン前日の高揚感と緊張感