こんにちは、東京マラソン(2020)に当選したCAMPIONです。
マラソン大会当日の雨はとても神経を使います。雨だからといって、レース中ずっとカッパを着ているわけにもいきません。
市民ランナーとしては、せめてスタートして身体が温まるまでは雨対策をしておきたいところです。
この記事では、簡単に作れるポンチョの作り方を紹介します。
マラソン大会で使える簡単ポンチョの作り方
必要な材料は45Lのゴミ袋のみ。もしあればハサミもあると便利です。
こんな感じで作ります。


頭と腕を通す位置がわかれば、かならずしも印をつけなくてもOK。

あとで微調整するので、穴の大きさは自分の頭や腕の大きさをみながら適当でかまいません。

実際に来てみて、穴の大きさを調整します。
説明のために印をつけたり、ハサミで切ったりしていますが、レース会場で突然の雨にふられた場合には、手でちぎって穴を開けて完成させるのもアリです。
簡単ポンチョのすごいところ
この簡単手作りポンチョのすごいところをまとめます。
- 安い!
- 作るのが簡単!
- そこそこ暖かい!
- コンパクト!
- いらなくなったら給水所で引き取ってもらえる!
ランナーのみなさんの多くは、機能性も値段を高いレインウエアを持っていることと思います。高いがゆえに、レース中に雑にあつかうことに抵抗を感じている人も多いんじゃないでしょうか?
シドニーオリンピックのQちゃん(高橋尚子さん)のサングラスのように投げ捨てるなんてことはできません。
ゴミ袋を1枚持っていれば、突然の雨にも対応できて、いらなくなったら処分できる気軽さはとてもありがたいものです。雨が降っていなくても、アップで温めた体を冷やさないために着てもいいわけです。
手軽な防雨・防寒グッズをおさがしのランナーの方がいらっしゃまいましたら、ぜひおためしください。
それでも、「どうしても作るのが面倒だ」「お金ならあるんだ!」という方はこちらをどうぞ。といっても500円くらいしかしませんが。。。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。CAMPION(Follow @beautifulrice1)でした。
きっと参考になる記事
東京マラソン(2023)で身につけた装備
東京マラソン(2023)の振り返り
東京マラソンで収容関門(33.5km地点)にひっかかった話
東京マラソン前日の高揚感と緊張感