【在宅勤務におすすめ】子どもが夢中になるあそび・おもちゃ7選

在宅勤務 おもちゃ あそび

こんにちは。2児のパパで共働き夫婦のcampion()です。2人の娘は5歳と3歳(執筆時点)。現在、夫婦そろって在宅勤務中です。

休校、休園で子どもと一緒にすごしながら、在宅勤務をしないといけない人が増えています。

https://campion110.net/wp-content/uploads/2019/08/IMG_1523-e1564756501465.jpgママ

子どもの様子を気にかけながら仕事するって大変よね。

だからといって、子どもたちに1日中テレビやYouTubeを見させておくわけにもいきません。

テレビやYouTubeが悪いわけではありませんが、親としてはなんとなく落ちつかないものです。

家ですごさざるをえない子どもたちに罪はありません。

どうせなら、子どもたちにもおうち時間をたのしんでもらいたいといろいろと考える毎日です。

https://campion110.net/wp-content/uploads/2019/07/IMG_2666-e1564406598919.pngCAMPION

このページでは、子どもたちが夢中になるおもちゃを7つ紹介します。ぜひご覧ください。

子どもたちが夢中になるあそび・おもちゃ

1. レゴ

定番中の定番「レゴ」。男の子も女の子もたのしめます。

子どもたちだけであそぶことができ、一度作ったあともくりかえし使えることが魅力です。

その意味では、とてもコスパにすぐれたおもちゃです。

子どもが大きくなれば、より複雑なものを作ったり、レゴで作ったものでごっこあそびをしたり、年齢にあわせた楽しみ方を子どもたち自身が見つけてくれます。

ブロックがたりなくなったら買いたせるのもいいですね。

 

欠点は、すこし散らかりやすいことです。床に転がっているレゴをふんだときの痛みは相当なものです。

この痛み、きっと多くのママやパパに共感してもらえると思います。

2. アクアビーズ

アクアビーズはビーズのおもちゃ。

ビーズをならべて形を作り、水をかけるとその形にかたまります。女の子に人気のおもちゃです。

イラストシート(型紙)があるので、子どもたちだけでもある程度完成させることができます

エポック社のホームページからイラストシートをダウンロード(無料)して、いろんな形を作ることもできます。

作ったものをたのしそうに友達同士で見せあう光景を見たのは、一度や二度ではありません。

レゴと同じで、ビーズがたりなくなったら買いたせます。

 

欠点は、レゴにもまして散らかりやすいことです。子どもがビーズを床にぶちまけたときの絶望感といったらありません。

お掃除担当のパパやママなら、この苦しい胸のうちをわかってくれるはずです。

もっと詳しく

アクアビーズ クラウンアクアビーズ(エポック社)| 4歳の娘が夢中になるいまどきのおもちゃ

3. 七田式・知力ドリル

その名の通りドリルです。簡単にいってしまえば、勉強のまねごとのようなことができる教材です。

「みぎのう」「ちえ」「そうぞう」「てんつなぎ」などのタイトルで、いろいろな角度から子どもの脳を刺激してくれます

勉強といっても堅苦しいものではなく、簡単な計算や迷路を集めたドリルです。

年齢ごとにこまかく分かれているので、子どものレベルにあう教材を見つけることができます。

「勉強」っぽいこともあり、親の気持ちとして罪悪感がすくないというのも隠れたメリットです。

テキストになっているので、1日◯ページのように習慣化しやすい点もいいですね。

 

欠点は、子どもをえらぶことです。子どもの年齢、性格によってはまったく響かない可能性もあります。

そんなときは、無理しないことが大事です。他にも夢中になれることはたくさんあるはずですから。

優秀なお子さんの場合、どんどんドリルをこなしてしまうので、次から次へと新しいドリルが必要になり、ドリル代がかさむといううれしい悩みも出てきそうです。

4. 雲の上のユニコーン(ボードゲーム)

うちの3歳の娘でも理解できるボードゲーム「雲の上のユニコーン」。簡単なすごろくゲームです。

子どもの年齢にあっていれば、正直どんなボードゲームでもかまいません。

ボードゲームは、手触り感があって、コミュニケーションもうまれやすいです。

くり返しあそべるメリットもあります。うちでは、娘同士でくり返しあそんでいます。

https://campion110.net/wp-content/uploads/2019/08/IMG_1523-e1564756501465.jpgママ

仕事の休憩時間に家族全員でやると、すごく気分転換になるよね。

ボードゲームは、古くは日本の人生ゲームから、外国のものもふくめれば無限といっていいくらい種類があります。ボードゲームえらび自体も楽しいですしね。

 

欠点は、1人ではできないこと。ルールを理解できる子どもが2人以上いないと、子どもたちだけであそぶことは難しいので、家族構成が鍵になります。

また、ゲームの展開によっては兄弟げんかに発展することも少なくないので、けんかをしずめるキラーコンテンツをほかに用意しておく必要があるかもしれません。

ちなみに、アマゾンではこんなボードゲームが人気です。

5. こどもちゃれんじ

 

ベネッセが提供している通信教育。

「しまじろう」「進研ゼミ」といえば、ピンと来る人も多いのではないでしょうか。

毎月、教材が届き、あそびを取り入れつつ、いろいろなことが学べます。

たし算・ひき算のようないわゆる勉強ではなく、歯磨き、トイレなど生活習慣を身につける手助けをしてくれることもうれしいポイント。

毎月届くので、大人はよけいなことを考える必要がなく楽ですし、子どももあきません。

ほとんどの子がやっているので、子ども同士の共通の話題にもなります。

毎月つながりを持たせ、基本的には1人で取り組めるように綿密に設計されているので、大人も子どもも安心して自分のことに集中できます。

 

欠点は、次の月の教材が楽しみになるように設計されているので、途中でやめにくいことです。

また、教材としてちょくちょくおもちゃが届くので、そのおもちゃがたまってしまいがちなのも、大人にとっては頭を悩ませるところかもしれません。

\TRY NOW/

 

6. キッズラボラトリー

 

キッズラボラトリーは、おもちゃの定額制レンタルサービスです。いわゆる知育玩具のサブスクです。

子どもの成長にあわせて、その子にぴったりのおもちゃを個別にプログラムして、定期的に届けてくれます

ママやパパも少しラクができます。

気に入ったおもちゃがあれば期限なしであそぶことができ、買取りもできます。

クリーニングや修理など、品質管理も徹底されているので安心して使うことができます。

交換・返却時の送料が無料というのも、気軽に利用する上では大事なポイント。

子どもが興味を示さなくなったおもちゃが、家にたまっていくこともありません。

 

欠点は、サブスクですので、使っても使わなくても課金されていくことです。

固定費の負担が家計に与えるインパクトを、軽く見てしまいがちなパパやママは注意が必要です。

初回購入に限り、「30日間全額返金保証」のサービスを受けられるので、この期間だけためしてみるのも1つの方法だと思います。

\TRY NOW/

 

7. 電子キーボード

どの鍵盤を押せばいいのかを光で教えてくれるキーボードです。

保育園でピアニカをやっていたり、ピアノ教室に通わせているような子どもにはたのしんでもらえる楽器です。

電子キーボードなので、音量の調節もでき、在宅勤務の妨げにもなりません。

光ナビゲーションを活用すれば、子どもだけで集中してピアノの練習をすることもできます

5歳の娘曰く、いままで弾いたことがなかった曲を弾けるのがたのしいとのこと。

 

欠点は、長いので場所を取ることです。使っている時はいいんですが、使ってない時はその長さゆえ置き場所にこまります。

まとめ

https://campion110.net/wp-content/uploads/2019/07/IMG_2667-e1564406647556.pngCAMPION

いかがでしたでしょうか。

お子さんにあいそうなおもちゃは見つかりましたか?

在宅勤務中、ずっと子どもたちを見続けることは不可能です。

子どもたちの力を信じましょう。きっかけさえ与えれば、子どもたちは自分の力であたらしい遊び方を見つけてくれます

ビーズを部屋中にばらまいてあそぶことを思いつくかもしれません。

そんな時はやさしい目で見守ってあげましょう。

パパやママが在宅勤務で集中しなければいけないのと同じように、子どもたちも在宅あそびに真剣なんです。

みんな大きな声では言えませんが、子どもと一緒にすごす家でふだんと同じように仕事で100%のパフォーマンスを出すことは不可能です。

ちょっとしたあきらめの気持ちも持ちつつ、のんびり子どもと向きあってあげる時間を作りましょう。

こんな状況にでもならなければ、こんなにも家族が密にすごせる時間なんてなかったわけですから。

参考:在宅勤務の質が高まるかもしれない記事

このページ以外にも、在宅勤務を快適にすごすための工夫について書いてます。

家族をしあわせにする可能性を秘めた在宅勤務。

ぜひ知恵を出しあって、これまでのはたらき方を見直すきっかけにしましょう。

イニックコーヒー【レビュー】究極のズボラコーヒー INIC coffee(イニックコーヒー)のある生活AI秘書・アマゾンエコー(アレクサ)を使って在宅勤務の仕事を快適にAI秘書・アマゾンエコー(アレクサ)を使って在宅勤務の仕事を快適にするという提案

最後までお読みいただき、ありがとうございました。CAMPION()でした。