マザー牧場オートキャンプ場(千葉県)へファミリーキャンプに行ってきました

マザー牧場オートキャンプ場

こんにちは。日本オートキャンプ協会でキャンプのインストラクターをしているキャンプ大好きCAMPION()です。

2019年7月27日から1泊2日でマザー牧場オートキャンプ場(千葉県)へファミリーキャンプに行ってきました。

わが家は、妻、私、2人の娘(5歳と2歳)の4人家族(年齢は執筆時点)。台風におびえながら訪れたマザー牧場オートキャンプ場の様子をご紹介します。

マザー牧場オートキャンプ場の基本情報

マザー牧場オートキャンプ場
住所 千葉県富津市田倉940−3
アクセス君津PAスマートICから車で10分
電話0439-37-3211
気温(7月)最低気温 25℃ 最高気温 32℃
YAHOOのピンポイント天気
サイトの種類フリーサイト(多客時は区割あり)
料金5,000円/区画(車1台分の区画、テント1張分の区画、4名様分までの利用料金)
電源なし
チェックイン15:00~17:00
チェックアウト10:00
風呂なし
シャワー簡易シャワー無料(お一人様5分程度でお願いします)
ドライヤーなし
トイレ洋式トイレ(ウォシュレット/あったか便座なし)
炊事場あり
ランドリーなし
売店なし
レストランなし
自販機あり(普通の値段)
近隣施設・マザー牧場(キャンプ場から歩いて5分)
君津の湯(キャンプ場から車で20分)
・セブンイレブン富津亀沢店(キャンプ場から車で15分)
カード払い不可

マザー牧場オートキャンプ場の基本情報を写真付きでくわしく紹介

地図

マザー牧場オートキャンプ場はマザー牧場とは別です。

車で数分とはいえ、少しはなれた位置にあるのでお気をつけください。

https://campion110.net/wp-content/uploads/2019/07/IMG_2666-e1564406598919.pngCAMPION

マザー牧場の駐車場に車をとめてはいけません。駐車料金(1,000円)取られちゃいますよ!

出典:マザー牧場のHP

左下の赤い旗が立っているところがキャンプ場です。それ以外は全部マザー牧場です。

https://campion110.net/wp-content/uploads/2019/08/IMG_1523-e1564756501465.jpgママ

マザー牧場、ひろ〜い。

サイトマップ

マザー牧場オートキャンプ場

受付を背にしてキャンプ場全体を撮影した写真です。

マザー牧場オートキャンプ場については、細かなサイトマップは必要ありません。繁忙期以外はフリーサイト。

芝生のある場所がサイト部分。両脇に炊事場があり、まわりをぐるっと木々が囲んでいます。

マザー牧場オートキャンプ場 受付

くるっとうしろを向くと受付があります。

右にずらっと並んでいるのがシャワーとトイレです。写真には写っていませんがさらに進むとゴミ置場があります。

マザー牧場オートキャンプ場 ゲート

キャンプ場の入口です。

原則15:00-17:00にしか管理人さんがいないため、17:00から9:00頃まで入口のゲートは閉じられています。

出入りは自由ですが、通過後に自分でゲートを閉めるのがルールです。

トイレ

マザー牧場オートキャンプ場 トイレ

トイレは新しいものと古いものの2種類。この写真は新しい方のトイレです。

一番左に見えるのはシャワーです。さらにその左に受付という位置関係です。

右側には男子用の新しいトイレと下で紹介する古いトイレが並んでいます。

マザー牧場オートキャンプ場 トイレ

ユニバーサルトイレも用意されています。

新しい方の男子トイレはこの1基だけ。あとは古いタイプのトイレだけ。

https://campion110.net/wp-content/uploads/2019/08/IMG_1528-1-e1564820695416.jpgCAMPION

お腹の弱い男子としてはもう少し増やしてほしい

マザー牧場オートキャンプ場 トイレ
マザー牧場オートキャンプ場 トイレ

古い方のトイレはこんな感じです。

https://campion110.net/wp-content/uploads/2019/08/IMG_1523-e1564756501465.jpgママ

ちょっと勇気が必要ね。

古いものもふくめると、トイレの数自体は充実しています。

シャワー

マザー牧場オートキャンプ場 シャワー

受付とトイレの間に無料のシャワーが用意されています。

実際に使わなかったので印象だけにはなりますが、ちょっと汗を流すには十分だと思います。

炊事場

マザー牧場オートキャンプ場 炊事場
マザー牧場オートキャンプ場 炊事場

炊事場の様子です。キャンプ場の両サイドにこんな感じの炊事場が設置されています。

https://campion110.net/wp-content/uploads/2019/08/IMG_1523-e1564756501465.jpgママ

とにかくたくさんあったね。

どうしてこんなにたくさんあるのか、管理人さんに聞いたところ、日帰りの団体のお客さんが利用するんだとか。

たしかに、私たちが宿泊した日もはとバスが乗りつけて、日帰りのお客さんがカレーや焼きそば作りをたのしんでいました。

https://campion110.net/wp-content/uploads/2019/07/IMG_2666-e1564406598919.pngCAMPION

学生時代の野外活動ってこんな感じだったね。

これだけの広さがあれば炊事場として利用するだけでなく、雨が降った時などにはここで食事をすることもできそう。

ゴミ置場

マザー牧場オートキャンプ場 ゴミ置場

トイレの奥のところにゴミ置場があります。

細かな分別は求められていませんので、ルールにしたがってごみを捨てましょう。

獣害対策の電気柵

マザー牧場オートキャンプ場 獣害対策の電気柵
マザー牧場オートキャンプ場 獣害対策の電気柵

キャンプ場のまわりにはイノシシの侵入を防ぐためにこんな感じで電気柵が設置されています。

1.3秒ごとにイノシシが嫌がる程度の電気を流しているそうです。

軽い気持ちで近づかないようにしましょう。

https://campion110.net/wp-content/uploads/2019/08/IMG_1523-e1564756501465.jpgママ

お子さんがさわらないように気をつけてあげてね。

宿泊特典:マザー牧場をお得にたのしむ方法

マザー牧場オートキャンプ場に来て、マザー牧場に行かないなんてことはないですよね?

https://campion110.net/wp-content/uploads/2019/07/IMG_2666-e1564406598919.pngCAMPION

そんなことをしたら、動物たちにも失礼だね。

宿泊者特典を利用して、マザー牧場をお得にたのしむ方法を紹介します。

キャンプ場の駐車場に車を止める。
マザー牧場オートキャンプ場

15時のチェックインまでの間、車はキャンプ場の受付前の駐車場に止めます。

マザー牧場の駐車場は有料(1,000円)です。まちがえずにキャンプ場に車を止めましょう。

マザー牧場まで歩く。

車を止めたらマザー牧場まで歩きます。管理人さんがいれば、先に受付をすませることもできます。

マザー牧場オートキャンプ場

距離はそれほどありませんが上り坂です。夏の千葉県は暑いです。

大事なことなのでもう一度言います。夏の千葉県は暑いです。

ベビーカー抱っこひもがあれば忘れずに持っていきましょう。きっとマザー牧場ライフを助けてくれるでしょう。

入場券を買う。

キャンプ利用者であること」と「予約者名」を伝え、入場券を購入します。

窓口の方が名簿で確認し、割引料金で滞在期間中有効な入場券を買うことができます。

MEMO
  • 大人(中学生以上)1,500円→1,350円
  • 小人(4歳〜小学生)800円→700円

マザー牧場で遊ぶ。

動物と遊ぶもよし、水で遊ぶのもよし、花火をたのしんでもいいです。

お腹が空いたらジンギスカン、おやつにはソフトクリームとキャンプのことを忘れて遊びましょう。

キャンプ場にもどる。

翌日も行くでしょうから入場券をなくさないように気をつけて帰ります。

帰りは下りですが、体力がほとんどなくなっているのでがんばって帰りましょう。

そうです。キャンプをしに来ているわけですから。

注意
キャンプ場までの道は夜はとても暗いのでスマホのライトでもかまいませんので、なにか光るものを持っていくと安心です。
撤収後にマザー牧場に行く。

翌日、もう一度マザー牧場に行きたければ昨日の入場券を持っていけば追加料金なしで入ることができます。

車はキャンプ場に置いていきましょう。

車を止める場所は管理人さんに確認してください。当日の団体客の予定にあわせて駐車スペースを教えてくれます。

マザー牧場オートキャンプ場(千葉県)に行ってきた感想

のんびりゆるゆるとした時間をすごせるキャンプ場でした。

ご存知の通り、マザー牧場オートキャンプ場が空いているのは、7月と8月の夏だけです。チェックインの時間は15時と遅く、チェックアウトの時間は10時と早いです。

https://campion110.net/wp-content/uploads/2019/07/IMG_2666-e1564406598919.pngCAMPION

寝てる時間を考えると、滞在時間はすごく短いよね。

キャンプ場で集客しようというよりは、空いているからキャンプ場として開放しようかという感じかもしれません。そんな感じなので、どことなくゆるゆるとした時間が流れています。

https://campion110.net/wp-content/uploads/2019/08/IMG_1523-e1564756501465.jpgママ

私たちも放牧されてる感じ。

私たちが宿泊した2日間の様子はこんな感じでした。

1日目 台風予報で最後までキャンセルするか迷ってました

マザー牧場オートキャンプ場
https://campion110.net/wp-content/uploads/2019/07/IMG_2666-e1564406598919.pngCAMPION

どう考えても台風が来そうですよね?

それでも現地に行かないと様子がわからないというので11時すぎにはキャンプ場に到着。

到着した時点でもまだ迷っていました。キャンプ場の方に相談したところ、天気のことばかりはわからないとのこと。

https://campion110.net/wp-content/uploads/2019/08/IMG_1523-e1564756501465.jpgママ

そりゃそうだよね。

ただ、もしどうしても無理であれば、17時までにキャンセルしてくれればキャンセル料はかからないですと声をかけていただきました。

https://campion110.net/wp-content/uploads/2019/07/IMG_2668-e1564406683984.pngCAMPION

実際、その日の宿泊者はわが家をふくめて4組のみ。それ以外はすべてキャンセルでした。

キャンプ場の方のご好意に甘えて、せっかく来たのでマザー牧場で遊んで、15時の様子を見てキャンプをするかどうかを決めることにしました。

マザー牧場ではいろいろな動物と触れ合い、おいしいものをたらふく食べ、時間になったので一度キャンプ場にもどることにしました。マザー牧場内は風が強かったですが、キャンプ場はそうでもありません。まわりを囲っている木のおかげでしょう。天気予報を見ながら夫婦で話し合い、結局キャンプを決行することにしました。

そうと決まれば、急いで設営。何しろ時間がありません。軽い装備できたので、あっという間に設営は完了。

設営が終わればマザー牧場の続きです。子どもたちはキャンプどころではありません。

結局、夜の花火までぶっ通しで遊び、初日は終了しました。

2日目 ほとんど台風の影響なくふたたびマザー牧場へ

心配していた台風の影響はほとんどありませんでした。

https://campion110.net/wp-content/uploads/2019/08/IMG_1523-e1564756501465.jpgママ

夜中、少しだけ風が強かったくらいかな。

私は前日のつかれもあってぐっすり。その風に気づかないくらいでした。

チェックアウトの時間が早いので、朝食は簡単に済ませ早速撤収開始。子どもたちは近くに泊まっていたお兄ちゃんにトンボの取り方を教わっています。

https://campion110.net/wp-content/uploads/2019/07/IMG_2667-e1564406647556.pngCAMPION

こういう子ども同士の交流もキャンプの魅力だよね。

滞在期間が短いことを見越して、フル装備では来なかったので撤収もあっという間。気づけば10時。チェックアウトの時間です。宿泊者特典の入場券を持ってふたたびマザー牧場へ。

次のお客さんのために車を炊事場の横に移動し、歩いてマザー牧場に向かいます。まだまだ回れていないところがあるので、大忙しです。お姉ちゃんはキーホルダー作りに没頭、妹は水遊びでずぶ濡れになって遊んでいました。

帰りに温泉でも寄っていこうと考えていましたが、気づけば夕方まで遊んでしまいました。レンタカーを返さないといけないので温泉はあきらめてそのまま帰宅。

https://campion110.net/wp-content/uploads/2019/07/IMG_2667-e1564406647556.pngCAMPION

キャンプ場での思い出がほとんどありませんが、子どもたちがたのしそうにしてたのでそれで十分。

https://campion110.net/wp-content/uploads/2019/08/IMG_1523-e1564756501465.jpgママ

そうよ、そうよ。近いし、また行けばいいじゃん!

子どもたちは真っ黒に日焼けし、あきることなく今回のキャンプの思い出を話してくれました。

遊園地のおまけにキャンプというと、白樺リゾートにある白樺リゾートキャンピングビレッジのことを思い出します。千葉県より長野県の方が近いよという方は、こちらの記事が参考になると思います。

白樺リゾートキャンピングビレッジ白樺リゾートキャンピングビレッジに行ってきました。

参考になりそうな記事

https://campion110.net/wp-content/uploads/2019/07/IMG_2666-e1564406598919.pngCAMPION

このページのほかにも、どんな道具を、どのお店でそろえて、どこのキャンプ場に行くかを記事にしてます。

あわせてお楽しみください。

なにを借りる?

#キャンプ #キャンプ好きと繋がりたい やまどうぐレンタル屋やまどうぐレンタル屋さんを活用する方法

どこで買う?

キャンプ用品 ネットショップ【保存版】キャンプ用品が買えるおすすめのネットショップ一覧|セールを活用してお得にキャンプ沼を楽しもう!

どこに行く?

キャンプ場家族で行った関東のキャンプ場

2022年はどこに行った?

2022年に行ったキャンプ場(まとめ) #キャンプ #キャンプ好きと繋がりたい2022年に行ったキャンプ場(まとめ)

最後までお読みいただき、ありがとうございました。CAMPION()でした。