この記事には広告をふくむ場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。
こんにちは。東京六大学の文系学部出身、CROで治験のモニターをしていたCAMPION(Follow @beautifulrice1)です。
苦労した甲斐あって、なんとか心電図検定4級と3級に合格することができました!!
この記事では、そんな心電図初心者の私が、4か月で心電図検定4級と3級に合格するまでに取り組んだ勉強や使った本や教材などについてご紹介します。
心電図検定4級や3級合格に向けて参考にしてください!
記事の前半で心電図検定4級と3級合格のために考えた戦略、実際の勉強方法を、後半に心電図検定当日の様子をご紹介します。
心電図検定4級と3級合格への戦略
心電図検定は毎年8月に実施されます(コロナ以降、1月に変更)。
年1回の一発勝負。
年々人気が高まっているので定員に達し次第締め切りになります。
この心電図検定ですが、戦略なしで合格できるほどあまくはありません。
仕事もバイトもせずに心電図検定の勉強だけをしていればいいという恵まれた環境にいる人はほとんどいないと思います。
かぎられたリソースを使って合格するための最短ルートを考える必要があります。
4級と3級合格に必要なレベルを確認する
まず、求められる合格レベルを知らないことには戦略が立てられません。
日本不整脈心電学会のホームページによると4級と3級合格に必要なレベルとしてこう書かれています。
- 4級:心電図の基礎的な判読力を有するもの
- 3級:心電図の基礎〜中等度の判読力を有するもの
まったくわかりません。
気を取り直して過去問をさがしてみましたが、過去問も出回っていません。
こまった末にたどり着いたのが、日本不整脈心電学会が監修している公式問題集です。
この本が対象にしているのは3級以上です。2019年時点で4級の問題集は存在しません(2024年9月15日時点でも状況は同じ)。
それでも他に情報がないので買うしかありません。
少し高いですが、迷っている時間がもったいないので、皆さんもさっさと買ってしまいましょう。
私も3級の問題が解けるようになれば、4級の問題も解けるようになるだろうと考えて購入しました。
4級と3級合格に必要なレベルとのギャップを確認する
この公式問題集には100問を超える心電図が収録されています。各心電図には難易度に応じて3段階のレベル分けがされています。
一番やさしいレベルの問題が検定3級相当、その次のレベルが2級相当といった具合です。
ためしに3級相当の問題を解いてみました。
まったくわかりませんでした。しかも解説を読んでもわからないレベル。。。
もちろんショックは受けましたが、合格に必要なレベルとのギャップを知ることができたのは大きな収穫です。
ハードルを下げて勉強を継続できるように工夫する
心電図に関して初心者ですらなく、まったくの素人だということが判明しました。
急に心電図が読めるようになることはありませんので、あせらずコツコツやっていくことにしました。
特に下の2点について注意しました。
- 勉強のハードルを上げすぎない
- 継続して勉強する仕組みを作る
日常のストレスとも戦いながらの受験勉強は精神的に消耗しがちです。
無理にハードルを上げてしまうと、できない自分を責めがちです。
勉強をし続けるために、高いハードルは設定しないように気をつけました。
人の意志は弱いものです。気合いだけで乗り切るのは難しいです。
ダイエットが続かないのも意志の力に頼りすぎるからだと思います。
私は、気合いに頼るのではなく、勉強会を開いたりして勉強せざるを得ない仕組みを作ることで半ば強制的に勉強に取り組めるようにしました。
4か月という試験勉強の間、短いようで長いこの期間を乗り切ることができたのは、このふたつを常に意識していたからです。
心電図検定4級と3級合格までに実践したこと
ここからは4か月にわたる実際の勉強の様子をご紹介します。
マンガで簡単!モニター心電図(1か月)
公式問題集は一旦あきらめ、最初に読んだのは「マンガで簡単!モニター心電図」です。
新しい分野について勉強するときに、はじめに手にする本はうすくてイラストが豊富なものと決めています。ハードルを上げてしまうと、挫折する確率が上がってしまうからです。
今回もこの基準で選びました。
「マンガで簡単!モニター心電図」を読むときも1回ですべてを理解しようといった傲慢な(?)気持ちは捨てます。
薄く薄く色を重ね塗りしていくようなイメージでくり返し読みます。
細かな知識を理解するというよりも、この分野の全体像を理解することに重きを置いて読んでいきます。
結局、1か月かけて繰り返し3回読みました。
1回目はペンを持たずひたすら読みます。わからないところがあっても気にしません。重要だと思うところがあっても下線を引いたりもしません。最初の1回は、すべてがむずかしく、すべてが重要に思えてしまうからです。
2回目はペンを持ってもう一度全体に目を通します。この時は、わからないところに印をつけるようにしました。3回目に読むときの準備です。
3回目は少しギアを上げます。3回目になるとぼんやりとですが全体像もわかってきています。2回目でわからなかったところも脳みそに汗をかきながら理解できないか考えながら読みます。
問題演習を通じて理解が深まっていくので、わからないところがあっても落ちこむ必要はありません。
改訂3版 心電図検定公式問題集&ガイド(1か月)
満を持して公式問題集の再登場です。
「マンガで簡単!モニター心電図」を何回か読んだだけで心電図が読めるようになるはずがありませんので、まずは公式問題集の問題と解答を読んでしまいます。
もちろん一番やさしいレベルの問題だけです。おおよそ30問くらいです。
解答を読まずに判別できた波形がいくつか、あとは解説の内容もなんとなくいっていることがわかるようになっています!少しレベルアップしている!!
問題と解答を読み終わったところで、実際に問題を解いてみます。
最初はじっくり考えることを優先し、特に時間のことは考える必要はありません。
問題を解くときには、理由をつけて選択肢を絞りこみ、理由をふくめて正解/不正解を確認します。
この作業をコツコツとくり返し、理由込みで正解できる問題を増やしていきます。
何度かくり返すうちに、問題と答えをすべて覚えてしまうくらいになってしまいます。
そうしたら少し問題を解く時間のことを考えるようにしましょう。
日本不整脈心電学会のホームページによると4級と3級の制限時間はこう書かれています。
- 4級:70分で50問→1問につき1分24秒
- 3級:90分で50問→1問につき1分48秒
つまり1問解くのに2分の時間すら与えてもらえないということです。
次に超えないといけないのはこの時間の壁だな。
ディバイダーや定規を使ってうんうんうなりながら問題を解いていたのでは間に合いません。
けど、慌てなくても大丈夫。まだ対策を立てる時間はあります。
社内勉強会の講師役(1か月)
思い立って社内の有志を募って心電図の勉強会をすることにしました。
生徒として話を聞いていても身になるものが少ないので、講師役を自分が引き受けることにしました。
記憶力を鍛えるのは入力じゃなくて出力です。
池谷裕二(脳科学者)
脳科学者の池谷裕二先生が出口治明APU学長との対談でおっしゃっていました。経験的にもとてもしっくりくる言葉です。
これを具体化して、仕組みとして試験勉強に取り入れたわけです。
すべての人がこれと同じ環境を手に入れることはできないと思います。しかし、心電図勉強仲間と協力して似た環境を作り出すことはできるのではないでしょうか。
テキストとして使用したのは「ハート先生の心電図教室」です。
このテキストのメリットは以下の3つです。
- インターネット上に公開されていること
- 無料であること
- イラスト(特に動画)が充実していること
もちろん準備をしないで心電図に関して話ができるわけではありません。
参加者の時間をむだにしないためにも必死で勉強します。講義の最中もいろいろな質問が出てきます。
とにかく必死です。ここがふんばりどころです。
「マンガで簡単!モニター心電図」や「公式問題集」を何度も見直し、参加者のための講義のふりをして、自分自身のレベルアップを図りました。
フクダ電子の心電図講習会(3日間)
本当に少しずつですが、3か月かけて心電図の勉強をしてきました。
ここまでくると、かつての苦手意識はなくなり、むしろ初見の波形を見ることが楽しくなってきます。
雨上がりの濡れてる路面を見て、雨の跡が心房粗動に見えたりするのもこの時期です。
前向きになるといろいろな情報が目に入るようになってきます。
この時見つけたのがフクダ電子が主催している心電図講習会です。
医療系のセミナーというと、気絶しそうなくらい高いものが多いですが、このセミナーはとても良心的な価格設定です。
レベルも細かく分けられており、段階的に心電図について学ぶことができます。
復習の意味を込めて、「初級」、「基礎A」、「基礎B」を受講しました。
本当にわかりやすい講義で全力でおすすめできます。おすすめポイントは以下の3つです。
- とにかくわかりやすい
- 価格が良心的
- 心拍スケール・デバイダーがもらえるだけでなくお弁当もついている
再受講割引もあるので、今思えば最初にこのセミナーを受けて、問題集で修行を積んだあと、復習のために再受講してもよかったかなと思っています。
この時期は、波形を見れば読みたくなるほど心電図を読むことが楽しくなっているので、ちょっとわからないことが出てきたときに調べられるようにこういったコンパクトサイズの参考書をつねに持ち歩いていました。
改訂3版 心電図検定公式問題集&ガイド(2週間)
残り2週間は知識を整理し、持っている知識を試験当日に正確に表現するために調整する期間です。
ここまできたら不安になって新しい知識を詰め込むようなことはすべきではありません。
決められた制限時間の中で、持っている知識をすべて得点につなげられるように体を慣らしていきます。
最後に壁は制限時間です。
「公式問題集」を使って1問を1分以内で解く練習をくり返します。できなかった問題だけできるようになるまでくり返し練習します。
この練習をくり返していくと、時間をかけてはいけないところ、時間をかけるべきところというのが感覚的にわかってくるようになります。
たとえば、心房粗動や心室細動など強い特徴を持った典型的な波形は時間をかけずに瞬時に答えを出すべき、ブロック関連の時間の延長は慎重に判断すべきといった具合です。
1問につき1分というのはあくまでも平均です。4級であれば70分、3級であれば90分で全50問を解けばいいのです。その時間配分がこの期間の練習で身につけられれば仕上げとしては十分です。
まちがっても、不安に駆られてこの時期に新しい問題集や参考書を買ったりしてはいけません。消化不良で終わり、不安が増すだけです。
心電図検定当日の注意点
やることはやりました。あとは身につけた知識を正確に答案用紙に表現するだけです。
安心してください。100%の完璧な準備ができている人なんてほとんどいません。余計なことを考えて、無駄に不安になるのはやめましょう。
ここでは、心電図検定当日を平常心で臨むために、経験談をまじえ当日の注意点をご紹介します。
心電図検定の会場
私が検定を受けたのは、東京・五反田の会場でした。
とても大きな会場で、受験番号で言うとNo. 1500くらいまでの方の試験会場でした。
スタッフの方や掲示物による案内も充実していて、迷うことは一切ありませんでした。
検定当日の持ち物
受験票には、持ち込み可の道具としてこんなものが書かれています。
- ディバイダー
- 定規
- 筆記用具
- 時計
逆に持ち込んではいけないものはこんなものです。
- スマホ
- 心電図スケール
Apple Watchがはっきりと禁止されてはいなかったので、通信機能をオフにしてApple Watchを持っていったのですが、テスト中にカバンにしまうように試験官からストップがかかりました。
まずい。残り時間がまったくわからない(汗)。
私の失敗談はさておき、他に持って行ったほうがいいものはこの2つです。
- 上着
- 飲み物
五反田会場だけかもしれませんが、会場はとにかく寒いです。誰を基準に温度設定しているのかわかりませんが、とにかく寒いです。私の心電図波形も弱ぶれしていたはず。
必ず防寒着を持っていくようにしましょう。
また、お盆の時期は暑いです。会場に着くまでに汗だくになっているので、水分補給ができるように飲み物を必ず持っていきましょう。
さすがに試験中に飲むことはできませんが、待ち時間には熱中症対策として水分補給の時間をもらえます。
問題を解くときの心構え
合格ラインはわかりませんが、満点を取らなくても合格することはできます。
(ちなみに私はBランクで合格。8割の問題を正解していたことになります。)
わからない問題があったとしても、わからない問題にかかりっきりになるのではなくできる問題からどんどん解いていきましょう。
特に知識が足りなくて解けない問題に時間をかけるのは意味がありません。さっさとあきらめこれまでに身につけた知識で解ける問題に時間をかけましょう。
すべての問題に正解しようとするのではなく、50問全体を考えて1つでも多く正解にたどりつく方法を考え続けましょう。
出題形式に関する注意事項
ほとんどの問題が、「正しいものを1つ選べ」という問題ですが、中には「誤っているものを1つ選べ」、「正しいものを2つ選べ」という問題も含まれています。全体の1割にも満たないとは思いますが。
親切に問題文にも下線が引いてあり、注意喚起されていますがまちがいがちです。
こういう形式の問題がふくまれているんだということを念頭に置いて取り組むと良いでしょう。見直しの時間は、こういった問題を見直すほうがよいと思います。
また、解けない問題、記憶が曖昧で自信がない問題について、他の問題の問題文や心電図波形から思わぬ気づきが得られることがあります。
たとえば、Aという問題の答えが「右室肥大かなぁ」と迷うような場合に、Cという問題と見ると「70歳男性、右室肥大の患者さんで・・・」というように別の問題で偶然説明されていることがあります。
ですので、わからない問題、自信がない問題があったとしても、ひとまず仮で回答をして、全部を解き終えたところでもう一度戻ってくる作戦も有効です。
マークシート形式なので、答えがずれないように自信がない問題も必ず答えをマークしたほうがいいわね。
試験当日、予想外だった出題
各級の問題で、意外に感じた問題をご紹介します。あくまで参考まで。
まず4級ですが、ペースメーカ波形に関する出題が2問ありました。
3級では、saddleback/coved型の区別や左脚前枝/後枝ブロックの区別を求める問題がありました。
想定外だったので、少しあせりました。
やられたぁ。
心電図検定4級と3級に合格して
4級と3級のバッジをもらうと、あれだけ苦手だった心電図に少し愛着が湧いてくるから不思議です。
勉強を始める前にはまったく想像していなかったことで、素直にうれしいです。
この記事で紹介した教材を含め、心電図検定に役立つテキストや問題集を、こちらの記事にまとめています。
心電図検定の勉強におすすめのテキスト・問題集 7選一番貴重な資源は時間です。限られた時間を最大限に生かすためにも、必要な投資をして心電図検定合格を勝ち取ってください!
心電図検定に関する記事
この記事の他にも心電図検定に関する記事を書いていますので、ぜひご覧ください。
心電図検定に合格したらすべき3つのこと〜合格後に見える景色 心電図検定〜2020年度の検定の振り返りと2021年度の対策 第6回(2020年度)心電図検定の実施要項が更新され試験の日程が公開されました。最後までお読みいただき、ありがとうございました。CAMPION(Follow @beautifulrice1)でした。