こんにちは。2児のパパで共働きのcampion(Follow @beautifulrice1)です。
2019年7月3日に家事の宅配 KAJITAKU(カジタク)にエアコンクリーニングをしてもらいました。
わが家にはリビングルームと寝室に合計2台のエアコンがあります。

この記事では、KAJITAKU(カジタク)に2台のエアコンを掃除していただいた時の様子を紹介します。
記事を流し読み
KAJITAKU(カジタク)にエアコンクリーニングを依頼したきっかけ
2台のエアコンはこちらです。
- リビング:霧ヶ峰(MSZ-ZXV403S)
- 寝室:DAIKIN(AN22PRS-W)
いずれも入居した6年前に購入したもので、自動掃除機能がついています。
エアコンクリーニングを考え始めたのは、ちょうど夏の気配が感じられるようになった頃。
エアコンなしで夏を乗り切るなんて不可能だろうと思ったことで、エアコンの調子はどうかと見てみたところ、しばらく使っていないので冷気にカビ臭さが感じられました。
どれくらい使っていなかったかと言うと、寝室のエアコンについてはリモコンを無くしてしまうほど。



あわててリモコンを手配してもらったよね。



かなりの出費。。。
また、うちの次女は喘息持ち。劇的な改善はすぐには見込めないまでも、親の管理不行き届きで症状を悪化させるようなことは避けたいところ。
そんなことを考えて、専門の業者にエアコンクリーニングを依頼することを決めました。
KAJITAKU(カジタク)のエアコンクリーニングを予約
エアコンクリーニングを専門の業者に依頼するのは今回がはじめて。
調べてみるといろいろな業者があります。
よく郵便にチラシが入っている名もない業者を含めるとものすごい数があります。
そういった名もない業者は価格はとても良心的ですが、インターネットで検索しても運営実態がよくわかりません。過去にネット詐欺にあったこともあるのでこの手の業者はパス。
ですので、今回は多少の価格差には目をつぶることにし、「安心」を最優先してKAJITAKU(カジタク)にエアコンの掃除をお願いすることにしました。
KAJITAKU(カジタク)の予約システムはこんな感じです。
エアコン以外にもキッチン、トイレなどいろいろなクリーニングサービスを提供しているので、お願いしたいメニューを選びます。
メニューが決まったら支払いをします。
空き状況を確認して、クリーニングの予約をします。
掃除時間の目安が表示されるので、その時間を参考に業者の方に来ていただく時間(1時間区切り)を決めます。
私だけかもしれませんが、STEP2の支払いとSTEP3の予約の順番が少し特殊に感じました。
先に予約をするもんだとばかり思っていたので、いきなり「支払い」を求められたときには、「大丈夫か?」とかなり疑問に感じたものです。
ただ、KAJITAKU(カジタク)はすべて一律の料金設定にしています。エアコンがとんでもなく汚くても、少し汚れているだけでも料金は同じです。オプションをつけなければ金額が変わることはありません。
そんな事情もあってこの順番になっているんだと解釈しています。
また、支払い前に空き状況を確認できないわけではありません。
お金を払ったけど、希望日が空いていなかったということもないのでご安心ください。
KAJITAKU(カジタク)のエアコンクリーニング当日
エアコンクリーニング当日です。
11-12時の1時間の間に業者の方に来ていただくことになっていました。
あらかじめ駐車場の有無について聞かれますが、自宅に駐車場がないからといって追加の費用を請求されるわけではありません。
やってこられたのは、体育会系のイケメン1名。



イケメンかどうかなんて、どうでもいいでしょ!!
エアコンが設置されている部屋に案内し、機種をチェック。
いずれも自動掃除機能付きのエアコンであることを確認し、掃除の工程について簡単に説明が行われます。
説明のかたわら掃除道具もセットされていきます。実に手際がいいです。
正直なところ、エアコンの専門的なことはわからないですし、掃除をしていただいてエアコンから出る空気の色が変わるわけではないので、こういった手際の良さは業者の方の熟練度を見極めるにはとても重要な要素になるんではないかと思います。
作業の邪魔になってはいけないので、柱の陰から作業の様子を見ていましたが、エアコンの部品をばらして手際良くきれいにしていく様子は、「まさにプロ!」といった感じでした。
バケツにたまったエアコンの汚れを見せていただきましたが、真っ黒でした。
写真の掲載するのがはばかられるほどです。掃除をしないでスイッチを入れていたら、あの汚れを家族で浴びることになっていたかと思うとゾッとします。
娘の喘息への影響もまた言わずもがなです。
業者の方によると、汚れの原因の大半はカビによるものだとか。
予約時の目安時間は300分と表示されていましたが、実際は120分くらいで作業は完了しました。
おそらく目安時間は、ワーストケースを想定して書かれているんだと思います。なにしろ汚れの大小に関わらず、料金設定は一律なので目安時間もワーストケースを書いているんではないでしょうか。
業者の方からは比較的きれいな状態に保たれていましたという評価。
寝室に関して言うと、使用頻度も低く状態もいいので、2、3年に1回エアコンクリーニングをすれば十分とのことでした。
カビを発生させないためのコツについてもお聞きしたところ、とにかくよく乾かすことだそうです。具体的には、定期的にエアコンの「送風」機能を2、3時間かけてあげて、エアコン内部を乾かすことが大事とのことでした。



メモメモ
KAJITAKU(カジタク)のエアコンクリーニングにかかった費用
気になる費用についてご紹介します。
繰り返しになりますが、我が家のエアコンは2台。いずれも自動掃除機能付きです。
エアコンクリーニング(お掃除機能付き) | 19,800円×2台 |
消費税 | 3,168円 |
クーポン利用(10%オフ) | -4,276円 |
合計 | 38,491円 |
事前の見積もり訪問の手間もなく、料金設定もはっきりしていて、なにより仕事っぷりに大満足できたので、気持ちよく払える金額でした。
KAJITAKU(カジタク)のエアコンクリーニングの感想
エアコンを使うのに躊躇しなくなったことを考えると仕上がりには大満足です。



子どものことを考えるとこの安心感は代え難いね。
掃除をしていただくのは「KAJITAKU(カジタク)」というよりも「担当者」なので、担当者による当たり外れはあるんじゃないかと思います。
もちろんばらつきが出ないようにトレーニングはしていると思いますが、それでも個人による差は出てくるはずです。
その意味では、今回担当してくださったイケメンの方はとても信頼できる方でした。



だからイケメンって呼ぶのやめなさいよっ!
業者の方にエアコン以外の掃除ができないかお聞きしたところ、ハウスクリーニング全般対応できますという頼もしいお返事。担当者を指名して、掃除をお願いすることもできるみたいなので、次も同じ方に来ていただいてキッチンなどの掃除をお願いすることを心の中で決めました。
予約システムが変則的に感じられたのでその点マイナスですが、事前の見積もり訪問の手間がない、あれやこれやと追加料金が発生することがない一律の料金設定は安心材料です。



見積もりのためだけに、1日仕事を休むなんてできない。できる限り休みは子どもの急病対策にとっておきたいの。



情報格差のある取引は、カモにされる可能性が高いから費用の上限が決まっていると助かる。
仕事や育児で時間が取れず、なかなか家事に手が回らないというパパやママは、ぜひ一度ご覧ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。CAMPION(Follow @beautifulrice1)でした。