この記事には広告をふくむ場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。
学び方ってむずかしいですよね。
スポーツの世界で名を馳せ、経済人、教育者としても活躍する為末大さんが書いた本「熟達論」には、その答えがありました。
それは「自分が何をして、どんな段階にいるのかを自分で理解すること」です。自分のステージを知ることで、何をやればいいのかが見えてきます。
学びの段階によって、やることが変わってきます。
自分が何をすべきかを知っていれば、派手なトレーニングに目が行くこともなくなりますし、一つ一つ型を身につけるべきときには、色々な人のアドバイスをまねして、迷いなく進むことができます。
でも、型を身につけた後で止まってしまうと、そこで成長が止まってしまいます。次の段階に進むことで、さらに上を目指すことができます。
ただ、このプロセスは、簡単なことではありません。自分が何を必要としているのか、どんなトレーニングが必要なのか、常に自問自答しなければなりません。
その結果、普通のトレーニングが必要な時もあれば、それ以外の手段を使うこともあります。
地味なトレーニングを考えてみてください。野球選手であれば、何百回もボールを打つ練習、ランニング選手なら、一定のペースで長く走り続けるトレーニングなど、シンプルだけど大切なトレーニングです。
自分の現状を理解するためには、自分自身をそのまま受け入れる心が大事です。すぐに良いところ悪いところと評価するのではなく、自分のことをそのまま受け入れて、そこから何を学び、どうやって前に進むかを見つけ出すことが大切です。
新しいことを学ぶとき、細かく動きを分けて調整することが理想的と言われますが、それは簡単なことではありません。
ランニングのドリルのように、無意識の部分を変えられるトレーニングや、何度も何度も言葉にすることでしか、行動は変わらないと思います。
例えば、野球選手が新しい打ち方を身につけるとき、ただ練習メニューをこなすだけではなく、無意識の部分を変えられるようなトレーニングが求められます。
具体的なバッティングの形を何度も練習したり、同じ動きを何度も繰り返すよりも、たくさんの打席に立って、本当の試合のような状況で反応力を鍛えることで、新しい打ち方を身につけることができます。
要するに、自分がどの段階にいて、何をやるべきかを知り、自分の現状を受け入れること。これが上手くなるための道しるべとなります。これらを見過ごせば、上達するのはむずかしくなります。
学びの道は終わりがありません。だからこそおもしろいのかもしれませんね。
私自身、いま最も興味があるのがマラソンですが、いずれ別のことにも強烈な学びたい欲が出てくるかもしれません。
想像するだけでもワクワクします。