「安倍晋三回顧録」を読んで

安倍晋三回顧録

この記事には広告をふくむ場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。

こんにちは。

「安倍晋三回顧録」を読みました。この記事では、本書を読んで考えたことを書いていきます。

決める

政治に携わる人々は、困難な問題に直面し、しばしば決断を下す必要があります。特に、一国の首相などはさらにそうです。

困難なテーマには多くのステークホルダーが関係し、最終的には人と人の間で起こっている問題ばかりです。

これらは答えの分からない問題であるため、「えいやっ」と決めることが多いと思われます。このように決断することは、先延ばしするよりもはるかに好ましいことです。

ただ、このような決断も、あてずっぽうで行われることはありません。できる限りのリサーチを行い、ブレーンの意見を聞いた上で行われるようです。

これは、自分自身を納得させることも目的の一つであると思われます。

専門家にアドバイスを求め、判断材料を集めることは、自分自身の仕事にも応用できます。

また、真剣には考えるけれど、決して深刻にはならない心構えも印象に残りました。本書ではっきりとは言及されていませんが、きっとある程度のところで見切りをつけるということを決めていたんじゃないかと思います。

ひとつひとつを深刻に考えていたら、きっと精神的に参ってしまいます。そんな時間もないほど忙しかったとも言えるでしょう。

自分なんかが悩んで時間を浪費してしまうのは、根本的に暇であることが原因のような気がしました。きっとそうです。

どのような決断を下しても、必ず批判を受けるでしょう。別の選択肢があった場合との効果比較はできませんし、検証することもできません。

だからこそ、決めることができているという面もあったのかもしれません。

政治の世界

政治の世界では、褒章としてポストを与えられることが一般的なようです。いわゆる論功行賞です。

その存在についてはうすうすと感じていましたが、あまりにも露骨で幻滅してしまいました。正直、かなりいい加減だと思います。自分の組織のトップが人をあてがう際に、このような方法を使っていると知ったら納得できないでしょう。

人と人の繋がりが大事とは言え、このような方法が大事な方法として認められることに疑問を感じます。

足を引っ張られないようにするには、勢力のバランスを取るためにポストをばらまくことが重要なのかもしれませんが、ほかにいい方法はないものでしょうか。

縦割り行政の弊害も思っていた以上に深刻でした。縦割りが原因で、合理的な活動ができていない官僚が多いことに驚きます。

しかし、程度の差はあれ、私の会社でも縦割りの意識が仕事の効率化を妨げているところがあります。人が集まればある程度は仕方がないことかもしれません。

身近な政治

政治に興味を持たない人にとって、政治に関する話題は退屈だと感じるかもしれません。私も個人的にはそう感じます。

しかし、そういう人は本書の第6章をぜひご覧になってください。

そこでは、海外のリーダーたちとのオフレコの話が紹介されており、とても興味深い内容になっています。

彼らの人間的な側面を知ることができるので、報道用に作られたイメージではなく、よりリアルな姿が見られるでしょう。

本章に興味を持った方は、ぜひ竹中平蔵さんのVoicyも聴いてみてください。そこでは政治について別の角度から語られており、きっと面白く感じていただけるはずです。

おわりに

政治は、私たちの生活に深く関わっている分野であり、我々の将来に影響を与える重要な分野です。

政治について考えることは、私たちがより良い社会を作り上げるために必要不可欠です。

この記事が、政治に興味を持つきっかけとなり、政治について考えることができるようになることを願っています。