料理をつくる工程

食事 ルーチン #Campion食堂

この記事には広告をふくむ場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。

料理がめちゃたのしい

料理がたのしい。

まさにこれ。ほんとこんなかんじになってます。

もともと料理は好きなんですが、最近その好きがとまりません。

坂口恭平さんの影響も大きいです。彼のツイートや本にとても影響を受けました。最近、立て続けに坂口さんの本を読んでいて、「継続するコツ」「cook」のインパクトが大きかったんだと思います。

継続するコツ 坂口恭平 坂口恭平さんの本「継続するコツ」に出会ってしまった

以前からレシピなんて気にしなくていいと土井先生がおっしゃっていたのですが、坂口さんの本を読んでその意味がようやく理解できました。レシピのしがらみを打ち破ると、つくるたのしさが待っていました。つくる一環として、文字を書くことにも時間を使うようになりました。

ZenBrush2 1日に1回、こころを落ち着けて文字を書く

料理を始めたきっかけは、自分の食べるものを管理したいという理由でした。何が入っているかわからないものを口にするのが怖かったのです。料理を始めたのは健康のためでした。

始めたきっかけは健康でしたが、料理の目的も少しずつ変わってきました。その後にやってきた料理のご褒美は癒しの時間でした。料理を一生懸命に作っている間は、仕事などのほかのことを忘れられる。そんな効果を得るために、さらに料理が好きになっていきました。

現在は、癒しというよりもエネルギーが湧いてくる感覚を料理で味わっている気がします。癒しの時代よりももう少し前のめりな感じといえばいいでしょうか。

料理に癒しを求めていたときは、料理する時間は人生の休憩時間のような感覚でした。けれど、今はちがうようです。料理が終わると新しいものを作りたい、仕事の難しい課題に挑戦したいといった元気が湧いてくるようになりました。レシピの枠にとらわれず、感覚で食べたいもの・作りたいものを作るようになったからかもしれません。

料理の段取り

そんな活動力の源になっている料理は、最近ではこんな段取りでつくっています。

まずは、お米の準備をします。ここのところはまっている土鍋ごはんをセットします。

土鍋 萬古焼 ごはん 土鍋ごはんをたべよう!

分量のお米を水に浸し、お米に水を吸水させます。吸水時間は30分なので、吸水を始めたら30分待機します。

30分したら、炊飯のために着火します。

基本のかたちとしてはここから味噌汁作りをはじめます。おかずをつくるときは、お米浸水30分の途中あたりから準備をはじめます。もちろん、始めるタイミングはおかずの種類にもよります。

卵焼きであれば味噌汁と同じタイミングで作り始めればじゅうぶん間に合います。一方、回鍋肉みたいなものは味噌汁と同じタイミングでヨーイドンではごはんが炊き上がるまでにおかずの準備ができません。メニューによって変えていくわけです。

ただ、忙しい毎日なので、おかずはゆとりがあればつくるようにしていて、そうでなければ無理はしません。なにしろ土鍋ごはんがごちそうなので、おかずがなかったとしてもどうってことはないのです。味噌汁にたっぷり野菜を入れれば問題ありません。

ごはんがたきあがるころに、味噌汁+おかずが完成するのが理想のかたちです。そこがピッタリそろったときの快感は料理をしたことがない人にはわからないと思います。なんかできる男になったみたいで気持ちがいいんです。

こんなかんじではじまりからおわりまでの時間は1時間くらい。実際に手を動かして作業をしているのは30分くらいで、1回分の食事を準備しています。

お米を洗い、水に浸して30分待ちます。

味噌汁を作り始め、おかずはお米を浸す30分の途中あたりから準備を始めます。

ただし、おかずの種類によって始めるタイミングは異なります。

たとえば卵焼きなら味噌汁と同じタイミングで作り始めれば十分間にあいますが、回鍋肉などの場合は、味噌汁と同じタイミングで準備をしても、ご飯が炊き上がるまでにおかずを作ることはできません。

そのため、メニューに応じて準備のタイミングを変える必要があります。

ただし、忙しい日常生活では、おかずを作る時間がなくても、土鍋ご飯ならば野菜たっぷりの味噌汁を作って代用できます。

ご飯が炊き上がるころには、味噌汁とおかずが完成し、理想的な状態になるでしょう。

手を動かして作業をするのは30分程度で、1回分の食事を準備するのに約1時間かかります。