こんにちは。Apple製品に囲まれているだけでニコニコしてしまうCAMPION(Follow @beautifulrice1)です。
Apple WatchにSuica定期券を入れてから3ヶ月が経とうとしています。
Suica定期券を登録するにあたって、これまで使っていたViewカードのオートチャージ機能が使えなくなるのがとても心配でした。

その都度チャージするのってめんどくさそう。
しかし、約3ヶ月使ってみて、まったく不便ではないことがわかりました。
たしかに、チャージはオート(自動)ではなくなりました。必要な時に自分でチャージする必要があります。
しかし、チャージ自体はめちゃくちゃ簡単でした。
手順1
Suicaアプリを起動
緑のアイコンが目印
手順2
ログイン
Touch IDで簡単ログイン
手順3
チャージ
入金ボタンを押して、金額、支払方法を選択
手順4
待つ
焦らず穏やかな気持ちで待つ
一度支払方法などを設定しまえば、1分もかかりません。
ちょっとした空き時間にチャージすることができます。
ただ、時々エラーが出てチャージができなかったり、通信環境が悪くてチャージ完了の表示が出るまで時間がかかったりします。
それでも決して慌ててはいけません。
画面が変わらないことにイライラして、チャージのやり直しすると余分にお金をチャージしてしまうことがあるのでご注意ください。
私は残高が1,000円を割り込んだらチャージすることに決めていますが、通信環境が悪く、完了と表示される前に何度かチャージボタンを押してしまったんです。
気づいたら私からすると結構な金額がチャージされてビックリしました。

いずれ使うんでいいんですけど。
注意
通信環境が悪いからといって、チャージボタンを連打してはいけません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。CAMPION(Follow @beautifulrice1)でした。